牧之島城(長野市信州新町牧野島) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

   前記事牧野島城前振りからご覧下さい。

     https://ameblo.jp/mei881246/entry-12496904609.html?frm=theme

           


   
  丸馬出・主郭東枡形
イメージ 1
三日月掘と丸馬出
典型的な武田城郭構造だが、武田構築ではないと書いた。
撮影地脇には犀川側に掘り込みあり。
 
イメージ 2
犀川側掘り込み
 
 イメージ 3
三日月堀
 
イメージ 4
犀川側から馬出内へ
 
イメージ 5
丸馬出
 
イメージ 6
主郭東枡形と丸馬出との接続
橋の奥、玄蕃稲荷社が張出、横矢を受ける。
 
イメージ 7
主郭東枡形への架橋
 
イメージ 8
には張り出した玄蕃稲荷社からの横矢が掛かる
堀幅が変わる。後に土塁を削って張出を創出したのではないか。
 
イメージ 9
主郭東枡形へ
と、その前に振り返る。
 
イメージ 10
城側から丸馬出
 
イメージ 11
主郭東枡形
城内へ向かって、左から入り、右抜け。
  内開口(城門)は、狭まり、乗り越え造作があり、停止を余儀なくされる。突破を計る敵兵は、両側土塁は分厚く、土塁上からの頭上挟撃を受ける。
 見事な枡形であるが、先(武田期)に構築されて在った土塁を、後(上杉あるいは徳川期)に刳り貫いて構築されたのものではないだろうか。
 

イメージ 12

狭まり、乗り越える造作

一旦停止。
 
イメージ 13
之島城主郭
写真左犀川側を除き、土塁と堀に守られている。
 
イメージ 14
主郭側から枡形
刳り貫き構築にみえる。
 
イメージ 16
主郭内から南東塁線 
  主郭東は城外と接続せず、元々(武田期)は堀と分厚い土塁で守っていたのであろう。それを刳り貫いて東枡形を設け、架橋した外に丸馬出を設けたのだろう。
  この城の典型的な武田城郭の売りとして語られることの多い主郭東両袖枡形と丸馬出は、後代の構築と考える。

 

イメージ 15
玄蕃稲荷社から丸馬出ー主郭東枡形への横矢視界
この玄蕃稲荷社が鎮座する北東土塁上は、二の丸・主郭北枡形ー二の丸にも横矢を掛ける。
 
イメージ 17
玄蕃稲荷社から主郭北枡形ー二の丸への横矢視界
 

   
  主郭北枡形
 
イメージ 18
主郭内から北東塁線
開口部は四脚門があり、櫓門を想定(宮坂2)。
 
イメージ 19
こちらはフラットに出入りする
城内側が両袖になっている。

 

イメージ 20
塁上から

木橋の袂は冠木門を想定(同前)。

橋は工事中。
  こちらの桝形は土塁と一体として同時に構築された構造であり、武田期に構築された両袖枡形虎口であろう。
 
イメージ 21
二の丸から
中央やや左から入り、右抜け。
 

   

西
 
イメージ 22
北隅
郭内隅に井戸跡、土塁上に馬場信房之城址の碑。
 
イメージ 23
南西塁線の南部に切口あり
北、東のような枡形構造ではない。
 
イメージ 24
外は西の堀で左(南は)犀川の断崖
 
イメージ 25
南西土塁上
 
イメージ 26
土塁上から西の二重掘

  凄えーという驚きと、安全地帯であるはずの半島先に向けてこのような防御が要るのかという疑問が織り交ざる。

イメージ 30

内側の堀

 

イメージ 29

明確な箱掘

 

イメージ 28

外側の堀

銃撃戦闘を想定した構造であろう。
方面ということで考えれば対小笠原勢を想定した景勝の構築であろうか。
 
イメージ 27
西二重堀の外から牧之島城中枢
 

  まとめ
 
 武田の典型的な武田城郭として著名な牧之島城の現遺構を、その典型の根拠となる丸馬出、三日月掘、枡形虎口を、東の両袖枡形虎口以外は武田の構築ではないとひねくれて観た。
 多田暢久、石川浩治、馬念さんの先行研究でも、同様の捉え方をしているが、近年の著名なガイドブックや現地説明板等では、多く、武田の典型的な城郭として書かれている。
 牧之島城を訪れる人の多くは、その三日月掘・丸馬出・東枡形虎口を目にし、武田の典型的な城と理解し、その姿に魅了されることであろうが、それは間違った歴史認識に基づく情報から得た知識ということになる。
 私はひねくれ派ということになるが、こういった見方もあるということを微力ながら発信した。
 信濃の城の魅力を深める一助になれば幸いである。
 
 

 参考文献・サイト
 
 宮坂武男(2013)『信濃の山城と館2』、戎光祥出版、pp.450-452
 数野雅彦(2002)「武田系城郭の枡形虎口について」、『織豊城郭』第9号、織豊期城郭研究会、p.73
 
 馬念(2015)「牧之島城 」その壱・弐、『古城の風景』