大築城(長野県戸隠) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

 
 戸隠栃原城館群概要:https://ameblo.jp/mei881246/entry-12496904235.html?frm=theme

 

                      大築城

イメージ 1
福平城の詰め城とされ、北西約1.3km、標高1199m、比高230m(荒倉キャンプ場から)の山上にある。
 
イメージ 2
                                                ズーム
比高200m超の高く狭い山上だが、しっかりと手が加えられた堅固な砦である。
郭・堀名は宮坂武男(2013)『信濃の山城と館2』、戎光祥出版(以下宮坂2)に準拠し、おおよその位置に書き込んだ。
              大築城概念図
イメージ 3
宮坂2を参考に、郭・堀名を同書に準拠し、ブログ説明用に地理院地図に作図。 記事中測値も同書に拠る
ごちゃごちゃ書かず、写真でいきましょう。
 
イメージ 5
                                             郭2から主郭1
                                       ごちゃごちゃ書くまい。
 
イメージ 6
                                    郭2から堀イ、主郭への導線
 
イメージ 7
                                              イ西掘り下げ
この付近2内に石の集積有り。投石用か。
 
イメージ 8
                                                石の集積
 
イメージ 9
                                                イを縫い
 
イメージ 10
                                             1へ入るが
この縫うイ導線は主郭郭内大岩上が強固な櫓台状に監視している。
 
イメージ 11
                                            主郭南東隅
大岩群が頑強に侵入を拒み、かつ強固に監視する。
 
イメージ 12
                          堀イは南東に約40m掘り下げられている
 
イメージ 13
                                              主郭出入口
岩塁が出入り口脇を固めている。
 
イメージ 14
                                                   うい
主郭内。
北東隅大岩高所がこの出入口を監視している。
 
イメージ 15
                                             北東隅高所
この砦の構築者は只ならぬ侍であろう。
 
イメージ 16
                                       高所から出入口を俯瞰
 
イメージ 17
                                               南東尾根
岩塁線・出入口・堀イ・郭2。
 
イメージ 18
                                                 東塁線
岩塁下急傾斜。
 
イメージ 19
                                                    西側
急傾斜面には備えは不要だが、南西尾根筋には帯郭状の小郭(石の集積有)、土塁を付けた小郭が置かれ、備えている。
 
イメージ 21
                                              南西尾根筋
投石で迎え撃つか。
 
イメージ 20
                                         主郭西急傾斜面
 
イメージ 22
                                  北西隅大岩をくくる堀込み
上は北尾根筋で堀ウが遮断する。
 
イメージ 24
                                                 北側
堀ウ。北尾根はウ、エ、二重に堀切っている。
 

 
                                               北尾根
 
イメージ 25
堀ウ、エの二重堀切間に小堡塁を置く。堡塁北北東下に一本竪堀を設け回り込みを阻止している。
 
イメージ 26
                                                      堀
 
イメージ 27
                                              堡塁から堀エ
 
イメージ 28
                                                   竪堀
 
イメージ 23
エの下の岩下方、鞍部からの北は岩山で、宮坂先生でさえ「侵入はできない」としている。
 
イメージ 29
                                              北方岩山
 

   
                                       南東尾根と登り口
 
イメージ 30
                 もう一度主郭南東隅岩上から南東尾根(再掲)
 
イメージ 31
                                         郭2は土塁が囲う
南東に天水溜のような窪みがある。
 
イメージ 32
                                              南東の窪み
宮坂先生は「天水溜であろうか」としているが、天水溜であろう。
 
イメージ 33
                                       傾斜下方約25mに堀ア
アの前後は段となっている。
アは東(左)に約15m、西(右)に約23m掘り下げ、回り込み妨害している。
また東には畝状に三本、竪堀様な地形がある。宮坂先生は「自然のものであろう」としているが、私は人の手に拠る構築に思えた。
 
イメージ 34
                                    アの東堀下げに一条合流
 
イメージ 36
                          私には人の手に拠る畝状空堀群に観える
 
イメージ 4
                                                     堀ア
 
イメージ 35
                                              西掘下げ
 
イメージ 37
                                       堀ア前段から主郭方向
 
   まとめ(感想) 
 
  大築城は、険しい山と岩の天険地だが、堀切、土塁などの城普請に手抜かりが無い。山、岩を巧妙に活かしつつ、堅固かつ美しくも仕上げられた名砦である。築城者は、たんなる山中の土豪ではあるまい。禅(臨済禅風の庭造形美を想った)などの修養を積んだ、一廉の侍であろう。
 
   ここへ来てみたいと思った人は、
 
イメージ 38
倉山キャンプ場から林道(舗装)をさらに入り、このミラーの裏あたりから登る
 
イメージ 39
                        書くまでもないとも思うが、このようにきつい
 
途中、山道に遭遇するが大築城への道ではない。登る、登る、修行である。稜線に出たら右にまた登る。それが大築城域南東尾根。
私の足でミラーから堀アまで28分。
登りは登るだけなので迷わないが、下りは南東尾根を降ると途絶したり、ミラーの位置に降り着けなくなる。自分が南東尾根にでた地点に目印をしておいたほうが無難である。
 
イメージ 40
                   途絶する南東尾根
 
イメージ 41
                      表札?
高城の下見時、聞き取りではクーさんの居住は既定事項であった。
 
イメージ 42
                 大築城は、まんなかの山です
 
参考文献 宮坂武男(2013)『信濃の山城と館2』、戎光祥出版、pp.394-5