春山城3 小城とまとめ | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

綿内要害(春山城)
イメージ 1
3では堀ケから小城へと辿ります
 
イメージ 2
大城南壁となる堀クから岩尾根を約100m
 
イメージ 3
尾根も山岳信仰の聖地であろう
 
イメージ 4
 6月の綿内要害踏み歩き選択は、藪の城を忌避して岩尾根の城なら可能だろうと考えた故で、その選択はヒットであった
 
イメージ 5
岩尾根写真館ではない
 
イメージ 6
堀クから約100mで堀ケ
 
イメージ 7
堀ケ
右(西)、春山側からの道が入る。
 
イメージ 9
春山からの道が岩を断ち割ったケに入る
 
イメージ 10
蓮台寺側に乗り越していたかはわからない
 
イメージ 8
小城側からケ
 
イメージ 11
小城へ登る
約150mで小城城域。
 
イメージ 12
また尾根写真館気味ですが、岩尾根
 
イメージ 13
聖なる山
 
イメージ 14
 
イメージ 15
此処を登ると小城
 
イメージ 16
途中にダルマ岩
 
イメージ 17
私の一眼レフ、ピントが気まぐれ
 
イメージ 18
山上が小城

                       
小城
 
イメージ 19
郭6
 
イメージ 20
土塁は、大城と連絡する岩尾根面に設けられている
 
イメージ 21
土塁下方の尾根
これが本来の導線か。
 
イメージ 22
岩付近から郭6
 
イメージ 23
南に一段低く郭7
郭7南は堀コで遮断。
 
イメージ 24
郭7
 
イメージ 25
南は堀コで遮断
 
イメージ 26
隔絶遮断
小城は北の大城方向には堀切を設けていないが、南の尾根続きに堀切を設け遮断している。
小城は、大城方向ではなく、後方(南)を警戒しているわけである。
 堀中(底)は、岩を城戸状に土橋でを設けたようだ。もちろん土橋は郭7より頭上監視を受ける。張出横矢をかけるまでには発達していない。
 
イメージ 27
土橋
 
イメージ 28
土橋を堀コ中側面から
 
イメージ 29
の城戸? 
?としたのは、城戸は堀の城内側に設けたほうが防御力が高いと思うから。
 
イメージ 30
いちおう郭8
郭とは言っても緩い。
天水溜がある。
 
イメージ 31
天水溜
 

                
   まとめ
 
 綿内要害小城は、北の大城方向に堀切を設けていないが、南の尾根続きに堀切を設け、警戒遮断する意図を持っている。
 また、大城の厳重に手を加えた普請は、南の小城方向に対して施されている。
 
 このことから、私は小城が大城危険時に退去し籠る詰の城ではなく、南から攻め寄せる敵をに対し備え警戒する、大城の出城的意図をもった城と考える。
 
 綿内要害は、古くは大城を主要害とし、小城を詰の城とする運用であったかもしれないが、武田圏下に改修が施され、このように運用がかわったものと考える。
 
   違う視点から
 
 綿内要害は、古来からの山岳信仰の聖地をまるまる取り込んでいる。
 要害機能としての山岳寺院の利用意図もあったであろうが、このような岩々に宿るカミと一体になるかのように聖域をまるまる取り込んだ城は、戦闘、信仰の利用だけを意図して用いられた城ではないのではないか。
 私は岩尾根を踏み歩きながら、築城主体者がこの山のカミと一体になろうとした心を感じる思いがした。
 わかり易く書くと、支配者の寺院利用という政治的思惑ではなく、大袈裟だが、お釈迦様の霊鷲山のような宗教的環境を感じた。
 
 参考文献 宮坂武男(2013)『信濃の山城と館2』、戎光祥出版
 

  容量があるので、本文で使用しなかった岩々と眺望の写真を掲げ、エンディングとします。
 
イメージ 37
 
イメージ 32
 
イメージ 33
 
イメージ 34
 
イメージ 38
 
イメージ 41
安源寺城 井上大城小城 明覚山方向
 
イメージ 42
斑尾山 飯山方面
 
イメージ 39
飯綱山 長沼城 髻山城方向
信濃の国、感涙。
 
イメージ 36
旭山、葛山城方向
 
イメージ 40
千曲川、犀川合流点
 
イメージ 35
鞍骨城を目視