田草城2 城の構造 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

田草城2では、城の構造を紹介します。 
イメージ 2
概略は、1をご覧ください。
イメージ 56
まずは、主郭から南西尾根
 南西尾根には、堀切のみならず、土塁を用い、また、3・4東下方に虎口ではないが敵兵停滞スポットを設け、側面頭上から迎撃を加える意図が見える。
 畝状空堀群カは、南西尾根から主郭へ攻め伝う敵の回り込みを阻止する構造であろう(西尾根に掲載)。
 南西尾根から攻め伝い来る敵は、武田勢であり、永禄後期の上杉方による普請であろう。
 堀イの外、ア間の郭5、横堀スは天正の景勝期の後付けと考える。
 
イメージ 1
北から郭1
円形で、広さは20×17でしかない。
 
イメージ 3
郭1西
堀エ、郭2。
郭2は1の監視下にある。
導線は、´郭を伝ったであろうか。
エ北下方から西巡りは後述。
 
イメージ 4
´郭は、側上から監視を受ける
3も同様である。
 
イメージ 5
郭2から主郭1
 
イメージ 6
郭2から2´
 
イメージ 7
郭2南西尾根伝い下方に郭3
´郭を側下に掌握する。
 
イメージ 8
郭3は´側に土塁を備える(尾根下方向から撮影)
永禄期、上杉は土塁の運用は未熟であり、土塁は、武田による付加かもしれない。
 
イメージ 11
3´
 
イメージ 9
郭3南西尾根伝い下方
堀ウ、郭4、その先に堀イ。
 
イメージ 15
ウ西
 
イメージ 10
ウ南東
´間は架橋であろうか。3は架橋部も監視しているのではないか。
 
イメージ 12
堀イ
郭4南西端堀イが主城域南限であり、ひよどり越えと呼ばれる古道が乗り越す。
 
イメージ 13
ひよどり越え
なかなか深い。
 
イメージ 14
イ北西
 
イメージ 21
イ南東
田草集落側。
城外(横堀ス)側に土塁が沿う。
 

 
イメージ 17
郭5
堀イーア間は後付けではないか。
左(南東)下方に横堀ス。
 
イメージ 16
横堀ス
天正10年、北信に進出する景勝勢による構築と観た。
 
イメージ 18
やや登り、南限堀ア
 
イメージ 19
堀ア
笹…。
 
イメージ 20
城外から
この堀アも乗り越しの古道であろうか。
 

 
郭2から派生する西尾根
イメージ 58
 堀エは、南西尾根・郭2から主郭を守る。西は堀キ上堡塁から派生する竪堀と収斂し、西尾根下を北から西に横堀状に張り巡る。この横堀構造は、上杉圏に向かって張り巡らされ、元亀天正期に東濃・奥三河の武田最前線の城で見る横堀と同類であり、同時期の武田勢による構築と考える。
 畝状空堀カは、武田圏方向・南西尾根から主郭へ攻め伝う敵の回り込みを阻止する。永禄11年の攻防時に一致する上杉方による構築であろう。呼応した本庄周辺大場沢城、猿沢城など、畝状空堀群が明瞭である。堀オは西尾根を遮断するが、横堀状陣地と捉えることもできるかもしtれない。
 
イメージ 22
堀エー郭2の際から、主郭1西壁面
 
イメージ 23
壁下は堀エにキ南堡塁から発した竪堀が収斂する
 
イメージ 24
説明用補助線書き込み
堀エは西尾根下方に横堀状に張り巡る(宮坂図記載なし)。
 
イメージ 25
西尾根
 
イメージ 26
堀オ
 
イメージ 27
横堀陣地にも見える
 
イメージ 28
南西斜面には畝状空堀群カ
ピンクリボンがナイスな構造付近に巻かれている。調査が入っているのだろうか。
 
イメージ 29
上杉方の畝状空堀とみて間違いないだろう
施設は永禄11年の飯山城攻防戦の直前か。
あるいは、天正10年?
 
イメージ 30
郭7
 
イメージ 31
北西端
下に堀エが横堀状に張り巡る。
 
イメージ 32
横堀状に張り巡る堀エ
降ります。
 
イメージ 33
横堀状堀エ
これ、宮坂図に記されていない…。
改変?
しかし、私には、東濃・奥三河でみた武田の横堀にみえる。
永禄後期から元亀天正にかけての武田の構築であろう。
まさに、巡る方面は、上杉勢が寄せ来る可能性のある方向に張り巡っている。
先掲の天正10年の上杉構築と観た横堀スとは、形態が異なる。
 
イメージ 38
上方
 
イメージ 34
頭上 郭7
 
イメージ 35
御前清水付近
宮坂図に記された御前清水は雪の下のようで確認できなかった。
 

 
北東尾根
イメージ 57
北東尾根は、5本の遮断堀切を設けている。
  西斜面の竪堀としての堀り下げは厳しく、上杉方に備えた遮断警戒構造であろう。堀間の使い方や、堡塁を付随させる構造も、武田による構築と考える。
 
イメージ 51
主郭から北東尾根
三本の堀切が遮断する。上杉圏でみる多重堀切とは様相が異なる。
キ上部には堡塁を備え、竪堀が西斜面に発する。この竪堀は先掲の堀エと収斂する。
堀間、堀城内側に堡塁を設ける構造も武田圏の構造ではないか。
 
イメージ 52
堡塁を側面から
 
イメージ 53
竪堀
下方でエと収斂。
 
イメージ 55
堀キ
 
イメージ 36
キ西側掘り下げ
この竪堀使いは、上杉に向けた武田の意思か。
 
イメージ 37
キ東側掘り下げ
 
イメージ 39
堀キーク間
この堀間使いも武田の印象。
 
イメージ 54
堀ク(城外側から)
竪堀としての掘り下げはなく、西に一段沿う。
 
イメージ 42
西下一段
通路であろうか。
 
イメージ 41
10mほどあり堀ケ
 
イメージ 40
堀ケ
 
イメージ 43
西側掘り下げ
 
イメージ 44
東掘り下げ
 
イメージ 45
郭6
 
イメージ 46
堀コ
 
イメージ 47
コ西掘り下げ
 
イメージ 48
コ東掘り下げ
 
イメージ 49
城外側から堀ケ
郭6が堡塁として守る警戒遮断線。
 
イメージ 50
約45m北東先に片落としの堀サ
この先さらに約150m先に城郭類似構造堀セ・ソが在るが、このサを田草城の北限とする。
 
   まとめにかえて
 
 田草城は、小境城同様、計測不能なほどのアタックの末、ようやく到達、実見、撮影が叶いました。
 その写真を駆使し、城の様子、愚論考を伝えることができたと自負しています。あらためてまとめなくとも、書いたまま、あるいは、はじめにで概念図に付けた記述のままでいいと思います。
 
 また、ピンクリボンの設置から、研究機関の調査も伺われます。方々が、この田草城をどのように評価するのか楽しみです。
 
 参考文献 宮坂武男(2014)『信濃の山城と館8』、戎光祥出版