小境城3 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

3では、南尾根伝いに山上の郭2、1へ登り、主要部郭1・2を辿ります。
 
小境城見取図(らんまる攻城戦記より引用・ブログ説明用にABを命名、橙加筆
イメージ 39
 A段西から南尾根に回りよじ登り、削平段を伝い郭2南下に付随する段に至る。私は、この南尾根が大手のルートと考える。
 山上主要部は郭1・2しかなく、元来この城の主の身代が、さほど大きくないことを示していると考える。郭1背後(北西)は、土塁状で、土が盛られ小高い。後背からの見通しを防ぐためと、搦手との接続のための架橋台としたのであろう。
そして、後背は圧巻の五重堀切である。
 
イメージ 1
堀コから南尾根
A段を東に進み、堀シ上端をかすめて南尾根に回り取り付く。
 
イメージ 37
堀コ上端を通過
左直上は南尾根の削平段が頭上監視。
側面頭上からの監視下、堀シで狭められた箇所を通過する。切所となろう。
 
イメージ 2
左側面上
南尾根の削平段がA段東部を頭上監視。
 
イメージ 3
宮坂図には道の痕跡(途絶える)が記されており、南尾根へ、回り取り付く
 
イメージ 4
本当に途絶える…
 
イメージ 40
南東尾根との間に雨烈状の竪堀スがあるのだが、あれがそうか?
 
イメージ 5
木、枝を掴み、攀じ登る
枝のお蔭で攀じ登ることができるのだが、顔や喉や股に刺さりそうで、息が詰まる。
 
イメージ 6
A段東部を頭上監視する削平段
 山上側(右)は切岸としておらず、尾根伝い阻止の構造ではないとみた。遮断堀切もない。南尾根は山上へのルートと考える。
 
イメージ 7
A段を頭上監視
シで狭められたところは漏らしてしまった。
 
イメージ 8
山上側
藪が阻むが、壁状に切り立てられていない。
 
イメージ 9
尾根を削平段を伝って登ることができる
 
イメージ 10
南東尾根との接続は無理であろう
 
イメージ 11
1で掲載した郭3・4・5居住区域
接続無理だが通信は可能か。
 
イメージ 12
西斜面
回り込みは不可。
 
イメージ 13
尾根を伝い登り、山上主要部を視認
光明が差す。
 
イメージ 14
上方から、南尾根舌状の削平段の様子
 
イメージ 15
郭2´への取り付き
虎口にさえ見える…。
山上主要郭の様子は、項をあらため、郭2を起点に辿ります。
 

 
山上主要郭
 
イメージ 16
郭2後背(北西)壁上に郭1
撮影地背後に郭2´で受ける南尾根、南東端から南東尾根が派生する。
郭2西部は一段低く区画されている。
北東端には土塁が設けられている。
 
イメージ 17
南尾根(登ってきた)を受ける郭2´
私は、こちらが大手と考える。
 
イメージ 38
東方

 

イメージ 23
北東隅土塁
郭1への土橋かと思ったが、郭1壁が高く、違うようだ。東斜面への回り込み阻止であろうか。
 
イメージ 24
土塁の北、東斜面
阻止しなくてもよさそうだが…。
 
イメージ 25
壁高く、接続ではないと考えた
郭1への接続は西端からであろう(後掲)。
 
イメージ 26
南東隅
 宮坂先生は、居住区郭Ⅲとの接続大手と推測しているが、南東尾根は堀エで遮断されたうえに、急傾斜で、厳しいと思う。この日、私は後背の竪堀を降下したため、確認できず。
 
イメージ 18
12月南東尾根
踏破・確認しようと立ったが、確かめる意思が消失。滑落のリスクも高く、止めておいた。
らんまる・ていびすの両名は、南東尾根を郭3に降り、感想を攻城戦記に公開している。
空手でも上には上がいることに感激と戒めを受けるが、城修行者にも上には上がいるのだ。    
お二人を上に観ることにより、己を楽観視する儚い根拠にしている…。
 
イメージ 19
郭2西の一段低い区画
辺縁は急壁で、道を受ける郭ではない。
北東段差は石で構築されている。
 
イメージ 20
強固に構築する意図がわからず、たまたまあっただけかもしれない
 
イメージ 21
もしかしたら後背五重堀切方向への接続があるかとも思ったが、この斜面のトラバースは無いであろう
 
主郭1へ向かおう
 
イメージ 27
南西に低く一段あるのがわかるであろう
 
イメージ 22
西から土橋状に段を経由し主郭1へ
 

 

郭1
 
イメージ 30
笹、雑木がきつい
 
イメージ 28
12月のほうが、それでもわかるか
後背に土塁状の高所。
後背からの見通しを防ぎ(遮蔽)、また、後背三重堀切を架橋し、堀ク・搦手と連絡するための構築であろう。
東端(右側)から土橋状に伝い、昇降できる。
 
イメージ 29
郭1から2を俯瞰
 この郭2と上写真の1のみが、この城の主要郭。というか、これしかない(堀ク底も郭利用と考えるが、三重堀切で隔絶されている)。
 城主の身代が、大きくはないことがわかるであろう。会津時代に150石という西堀氏の身代に相応しいのではないか。軍役は10人程度のものだろう。
 
イメージ 31
郭1後背の土塁へ
東端土塁から土橋状に伝いあがる
 
イメージ 32
写真中央やや左が、遮断堀切
 
イメージ 33
郭1後背(北西)土塁上
遮蔽と架橋台を意図した構築だろう。
 
イメージ 36
平らにならされ、架橋個所と考える
 
イメージ 34
土塁上から郭1
中条城、山口小城と同様の郭構造か。
 
イメージ 35
土塁後背、遮断堀切オ
身の毛もよだつ(胸が高鳴る)。
 
 小境城3で、五重堀切まで紹介する予定でしたが、ここで区切り、五重堀切は4で辿ります。
 4では、2と一部写真が重複させますが、たっぷり五重堀切を堪能ください。