賽之神城(愛知県新城市清岳字本城) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

 賽之神城は古宮城と作手街道を挟んで聳えるように在る。
イメージ 1
 古宮城の陸続きである西を高所から固める立地で、古宮城の出城と考えられている。旧くは米福長者の城が在ったようだが、元亀年間、武田が奥平氏との和睦にあたって築いた城とされている。
 
  しかし、私には武田の手によると考えると、おやっ、と思う構造が随所にある。
 古宮城と連携もした機能ではあるが、武田の手による古宮城の出城という位置づけは妥当なのだろうか。
 
イメージ 2
才ノ神側(南西)がら見上げる賽之神城
古宮城に続き、またしても独創的な記述になりますが、この賽之神城、一目置くべき城です。
 
             主郭設置賽之神城縄張概図
イメージ 57
 亀山城や古宮城と比べると小振りだが、主郭・郭1が各郭・ルートを統御し、一城でも機能し得る考えられた縄張構造をもつ。私は城主の存在も感じる。

 

 

 

ブログ説明用に桃字・白線加筆

 

イメージ 61
 主郭・郭Ⅰには虎口が二か所設けられ、東の虎口Aは内枡形様で、土塁囲いの郭Ⅱが沿うルートが才ノ神に降りる。
 南の虎口Bは土塁を切った城門様で、威容がある。郭Ⅳも土塁囲いで馬出様である。そしてこの郭Ⅳ虎口Cが特筆すべき構造をしている。虎口B、Cと虎口を重ねたこのルートは、作手街道から山腹斜面を屈曲するルート(推定白点線)に接続しており、大手と考える。ただし、屈曲ルートと虎口C下との接続は郭Ⅶを経たかもしれないが、堀イ・ウ底を通り郭Ⅴの南から西を北に回り、北から郭Ⅴに入り接続したかもしれない(白点線)。山腹屈曲ルートの東には大竪堀アが沿い、寄せ手の展開面を限定している。またこの大竪堀アに守られように大井戸Dがあり、水は竪堀Aを引き上げ城内に搬入した可能性もある(原田の教示による)。山腹屈曲ルートの西は、堀イ、ウで郭Ⅴを区画し、ルートへの備えとしている。堀イ・ウ堀底は箱状で郭Ⅴの南と西を遮断している。         
まずは主郭である郭Ⅰを見ましょう。
 
イメージ 43
賽之神城主郭・郭Ⅰ
南から虎口B入ったところ。
北東面を除き土塁が囲郭する。
賽之神城訪城にあたり、幸運にも原田純一作手山城案内人(以下敬称略)に案内・教示を頂いた。
指すは虎口A方向。
 
イメージ 3
東に虎口A
内枡形に構えられている。
原田が指す付近には、石積による造作が見られる。
 
イメージ 4
虎口内枡形 石による造作
北信でみる石積よりも、頑強な造作である。石積というよりも石垣と呼ぶほうが適切な据え方に思える。
 
イメージ 5
しかもこの虎口A、外から入るとき、奥が張出し、当たり、折れていないか…。
ルートは後ほど。
 
イメージ 6
 その虎口先ルート頭上を固める南東隅から東面土塁は、石積みにより頑強に構えられている。折れの基底部には、石が据えられているようにも見える。郭内面ではあるが、土塁を石積で補強した石塁ではなく、石垣なのではないか。
 
イメージ 7
これは東面
もの言わぬ石が、何をか示すか。
 
イメージ 8
北北西突端
散乱する瓦は、お堂の名残。
 
イメージ 9
北北東下にⅥ郭
北西に土塁を備える。
 
イメージ 10
北東面
この面には土塁がない。
当初、武田側には警戒を要する必要がなく土塁がないのだと思った。
 しかし、これは敵を北東斜面に誘導し、斜面上のこの辺縁から斜面に居る敵を射撃しやすくするため、敢えて土塁を設けなかったのではいかと考えるに至った。のちほどAルート辿りながら北東斜面を見て、詳述します。
 
イメージ 11
北西から郭Ⅰ
 
イメージ 12
西面土塁
石積で補強された頑強な土塁
 
イメージ 13
南西隅は虎口Bから郭Ⅳへの導線ならびに郭Ⅳ、虎口Cを監視する。
 
イメージ 14
南西隅
櫓台となる程のスペースがある。
 
イメージ 15
土塁囲いの郭Ⅳならびに虎口Cを完全に監視、掌握している(虎口Cは葉の陰)。
 
イメージ 16
虎口Cは特筆すべき構造をしている。こんどは木が邪魔。あそこへ行きましょう。
 

 
イメージ 58
虎口B、虎口Cと虎口を重ね、威容をも備えた厳重な構造。
郭Ⅰへの大手と考える。
                 
私が特筆したい虎口C
イメージ 62
 寄せ手に対し、虎口脇土塁隅(写真では左手前)に当たり、折れ、入る。これは、織豊の虎口に類する構造で、武田の手によるものではないと考える。
 数々の研究者も訪れていて、喰い違いとの指摘はされているようだが、特段の見解はないようだ。
虎口Aも内桝形だが、同様に寄せ手に対し奥が張出し、張出部にあたり、折れ、入る構造を二か所に用いているのだから、偶然ではなく意図をもって造作していると考える。虎口脇に土塁囲いの郭を配する縄張は、亀山城、古宮城にも見られるので築城者は同じ系統と考えるが、この虎口は二城よりも進化した構造で、二城よりも新しいのではないだろうか。とすると、武田は除外…。
                   
虎口Cを外から
イメージ 42
 導線は明確に塁線直下を歩かせていない(踏み跡)ので、織豊に類するという表現にしたが、亀山城虎口の、手前が張出し、虎口を隠す手法とは異なる構造である。
虎口C、虎口Bと虎口を重ね、威容をも備えた厳重な構造。
              
その重ねを体感しましょう。
 
イメージ 17
あたり、折れ
 
イメージ 18
虎口C
 
イメージ 20
虎口C入って右折れ、郭Ⅳはかすめるだけで、郭Ⅰ虎口Bへ向かう。
郭Ⅰに頭上監視されている。
 
イメージ 19
虎口Bは張出構造はみられないが、虎口Bに至る導線は、郭Ⅰ南西隅から監視を受けている。
左に折れ
 
イメージ 21
虎口B
 
イメージ 22
郭Ⅰ
 
イメージ 23
郭Ⅰ内から虎口B
この虎口B、Cを重ねたBルートを私は大手と観る。
では、このルートが山麓作手街道から城内(虎口C付近)に至る付近を見に行きます。
 

 
イメージ 59
白点線部
 大手屈曲ルート(えいき推定)と虎口C下との接続は、郭Ⅶを経たかもしれないが、堀イ・ウ底を通り郭Ⅴの南から西を北に回り、北から郭Ⅴに入り接続したかもしれない。
 
イメージ 24
郭Ⅶ南下斜面に山麓作手街道から屈曲ルートが入る。東には大竪堀アを構築し、展開を制限。西上には郭Ⅴ、直上には郭Ⅶが待ち構えるように配されている。郭Ⅴも郭Ⅶも、この限定され想定された敵侵攻斜面上には土塁が設けられていない。敵侵攻想定斜面上には、敢えて土塁を設けていないのだと考える。斜面が急で長い場合、城兵の身を守る塁線土塁を設ける必要がなく、土塁がないほうが射撃がしやすいのではないか。郭Ⅰ北東面と同様の構想・構造と観る。Aルート郭Ⅰ北東斜面で詳述します。
 
イメージ 25
郭Ⅶ南斜面
ここを敵が登ってくる想定、というよりここを登ってくるように限定。
頭上から射撃、射落とすことは容易であろう。
 
イメージ 26
大竪堀ア上端
大竪堀アは下方で折れ、大井戸D付近を下端とする。Dから汲んだ水を城内に引き上げる搬入路でもあった可能性がある(原田の教示による)。
 
イメージ 28
東への展開を阻止する大竪堀ア
 
イメージ 27
下方の折れ部
大井戸Dを抱くように折れる
 
イメージ 29
大井戸D
 
イメージ 30
スケールに原田さん
 
イメージ 31
また大井戸Dの東の斜面には、縄張概図には描かれていないが、三段の桟敷段のような段が施設されている(原田の教示による)。
通路をA・Bルートに限定するための施設か。
では西の郭Ⅴ方向を見てきましょう。
 
イメージ 32
郭Ⅴ南方を遮断する堀イ
箱状で、通路として大手ルートを郭Ⅴ下を回し通したかもしれない。
 
イメージ 33
郭Ⅴ 
屈曲ルート斜面側には土塁はないが、南・西尾根を遮断する堀イ・ウ上には土塁が設けられている。
 
イメージ 34
土塁から堀イ
 
イメージ 37
西端
土塁下に堀ウ
 
イメージ 35
西尾根を掘り切る堀ウ
 この尾根は文殊山城に至る尾根で、現在は遊歩道が整備されている。しかし土塁があり、往時はこの昇降はなかったであろう。堀底の通行はあったかもしれない。
 
イメージ 36
尾根からみるとこう
郭Ⅴ上には土塁を設け備えられている。
左(北)斜面には井戸Eがある。
 
イメージ 38
井戸E
 
ではラスト、Aルートを辿ります。
 

 
イメージ 60
 虎口Aからのルートは、土塁囲いの郭Ⅱ、さらに郭Ⅲが配されている。しかし、ルートはお堂造成時に資材を直線に搬入したため一部破壊され、わからなくなっている。
 
イメージ 39
に紹介した内桝形状の虎口A
内枡形は石で補強してあり、お堂造成時の改変によるものではないと考える。
 
イメージ 40
虎口A構造は先述、略します。
 ロープ沿い、遊歩道が直線的に降るが、お堂造成時の資材搬入路の痕跡のようで、ルートではない可能性がある。
   右に土塁囲いの郭Ⅱ。
亀山城・古宮城でも虎口脇に土塁囲いの郭が配されており、あるいはルートであったかもしれない。
左は土塁を備えない郭Ⅰ北東面下斜面
 
イメージ 41
郭Ⅱ
 
イメージ 44
なかなかしっかりした造りで、遊歩道側に備えている。
しかし、遊歩道との切口は微妙…。
 
イメージ 45
遊歩道側への切口
 
イメージ 46
背後直上
郭1により監視されている。
 
イメージ 47
郭Ⅲへの南東切口
 
イメージ 48
下方に郭Ⅲ
 
イメージ 49
郭Ⅲ
この郭からも右下方(東)斜面を迎撃したか。
 
イメージ 50
上には郭Ⅱ、郭Ⅰが累々待ち構える。
この累々突破をあきらめ、迎撃をかわし、山上を目指すとすると
 
イメージ 51
 うえに開口する虎口Aが見え、誘導されるが如く北東斜面に移動させられることになる。(ロープ沿い遊歩道は直線的で、お堂造成時の資材搬入路の痕跡と思われる)
北東斜面上は郭Ⅰの唯一土塁が設けられていない北東面。これは寄せ手を土塁のない郭北東辺縁下の斜面に誘導し、斜面上から弓よりも射程の長い銃により射撃を加える構想と考えることができないだろうか。さきの、屈曲ルート斜面と同様に、寄せ手の侵攻を限定しつつ誘導してるように思える。
 この傾斜面であれば、上の辺縁に土塁がなくとも下方から郭内を見通される心配はなく、また迎撃兵の身を守る土塁を設ける必要もない。むしろ土塁があれば土塁の上に上がらないと寄せ手を見下ろし射撃することができないため、銃弾の装填や弾薬補充に不便になる。辺縁には土塁は不要で、万一敵が取り付いた場合に侵入を拒む柵か狭間のある塀があれば、そのほうが射撃に適しているのではないか。私はこの賽之神城の土塁のない辺縁の意味を、そのように考えた。
 
イメージ 52
遊歩道は堀エを土橋状に乗り越し、才ノ神へ至る。これが古宮城との最短ルート。
堀エの土橋状乗り越しは、お堂資材搬入時に一部埋められた可能性があるが、堀ウ・イとは形態が異なる。米福長者時代の堀切かもしれない。
 
イメージ 53
才の神に降りると目の前が古宮城。古宮城大手と想定される南西部と作手街道を挟んで向き合う。
 

                 
まとめ
 
  賽之神城は、コンパクトではあるが、主郭が各郭を統率し、機能的にルート・郭が設定されている。出城や支城といった機能にとどまらず、城主の存在も感じる。また、土塁囲いの郭を虎口脇に配するなど、亀山城・古宮城類似の構造を持つが、石垣を思わせる構造や、織豊をおもわせる虎口など、両城よりも新しい時代の進化した改修・築造を私は感じる。
 Aルートによる古宮城との連携も考えられるが、大手は亀山城側のBルートと想定した。
 亀山城の奥平を監視するためというよりも古宮城と連携し、作手街道を南下する勢力に対し備える機能と考えることができるのではないだろうか。
 

                   
アクセス
 
イメージ 54
今降りてきたAルート、才の神からの登山口
駐車スペースはないので、車の場合は、北の林道から入るといい。
 
イメージ 55
林道入り口
 
イメージ 56
文殊山城・賽之神城遊歩道入り口
案内板があるのでわかります。(林道は文殊山城まで至ります)
遊歩道は途中、右 文殊山城、左 賽之神城と分岐する。
ここから文殊山城北東堀切まで11分。文殊山城から北東堀切から賽之神城堀切ウまで15分。
 
参考文献 現地説明板 
       愛知中世城郭研究会・中井均編(2010)『愛知の山城ベスト50を歩く』、サンライズ出版
 
 踏査(徘徊)にあたり、原田純一作手山城案内人にご案内いただきました。
 原田様と、幸運を与えてくださいました作手の神様に心より感謝いたします。
   
 賽之神城は、米福長者が築城したものに武田氏が手を加えたのではないか、と考えるのが標準的な見解であり、本記事における構造の読み解きは、あくまでえいきの愚考によります。
 

 平成29年6月13日追記
 平成28年に、他の奥平圏の諸城を踏み歩き、以下に見解を改めました。
 
 賽之神城は、武田の築城とされているが、武田の改修と考えることができそうな構造は井戸を守る大竪堀構造しかなく、縄張全体は奥平の築城術の範疇であり、作手奥平氏の従来からの城であろう。主郭が統率するその縄張は、ある時期は作手奥平氏の本城であったことを示していると考える。ただし、日近をも領有下に置いた大奥平の本城としては小さい。亀山城に本城機能を移したか。
 天正3年の設楽ヶ原合戦後の徳川の影響下、堀底通路などの改修を受けて、古宮城とともに徳川の城としての役割を担い戦国末まで機能したと考える。