見附城(見附市元町) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

見附城
イメージ 34
標高170mに城山山頂に築かれている
見附城は、越後中郡にあって、古志長尾(栖吉・蔵王堂・栃尾城)と三条城を繋ぐ、重要中継拠点であった。
 
御館の乱時の状況と位置関係
イメージ 1
 白が景勝方
赤が景虎方
  見附城は、景虎方古志長尾(栖吉・蔵王堂・栃尾城)と三条城神余を繋ぐ、重要中継拠点であった。
  見附城には丸田掃部助(二代目伊豆守)、大面城には丸田伊豆守が景虎方として居たという。
 天正8年(1580)、越後中郡制圧を目指す景勝は、栃尾城を攻めるにあたり、村山弥兵衛に見附城の丸田掃部助を説得、調略させ成功。4月22日栃尾落城、7月7日三条城落城と繋がり、見附城の帰趨が、景勝の中郡制圧の鍵となった。
  また、若き謙信(長尾景虎)が、栃尾城に拠り中郡に覇を唱えた時代も、同様に重要な拠点であったことであろう。
 
イメージ 2
総持寺から遊歩道が整備されています。
左へ 
 
イメージ 3
午前中にスリリングに大面城を巡ったので、公園を歩く気分です。
  
イメージ 4
物見の郭でしょうか
  
イメージ 6
山頂を目指します
  
イメージ 5
この先、左に折れあがり、見附城主郭
  
イメージ 7
高地が山頂 主郭
  
↓見附市史より引用(ブログ説明用に茶字加筆)
イメージ 8 
 山頂を南北約80m、東西約30mの主郭とし、北は堀、南は急崖、東西に帯郭を配している。主郭北西隅には櫓台状の土塁を備え、西の帯郭には畝型阻塞を7基配している。
  現在、遊歩道は南東隅から虎口状に入るが、郭を経ずに主郭へ至るのも変で、これが戦国の出入口であったかはわからない。
 畝型阻塞と主郭際の間を通る、主郭切岸下帯郭を周回するルート設定があったのではないだろうか。
 
写真大きくします。
イメージ 9
折れるところ、先に東帯が見える
  
イメージ 10
主郭への遊歩道
  
イメージ 11
現、主郭への出入口 
虎口に見えるが 
 
イメージ 12
どうか 
 
イメージ 13
見附城主郭南部
 奥 西面切岸下に畝型阻塞。
 主郭は右(北)に長方形に広く、北西隅に櫓台状土塁が残る。
左側南面は急崖。
 
イメージ 14
南西方向眺望 
 
イメージ 15
主郭北西 
 
イメージ 16
主郭西切岸下帯郭
畝型阻塞 
 
イメージ 17
西面切岸下をずずぅーと埋める。(際には接していない)
 
 いざ
 
イメージ 18
うりゃ
  
イメージ 19
うりゃ
  
イメージ 20 
うりゃ!  
 
見附市史では7条となっているが、私が数えたところ、8基に見える。
  
イメージ 21
北西隅
櫓台状土塁 
この隅から畝型阻塞が配された西帯郭に降りることができる。 
 
イメージ 22
北西隅から西帯郭に竪土塁土橋状に繋がっている。
際には横堀状に残雪があり、この際の堀はルートだったのではないかと私は思う。
 
栖吉城、大場沢城、越中井田主馬ヶ城など、そうしている。
栖吉城では、登城者に見せるかのように威容を放ち、置かれている。(私の感想)
 次回記事で畝型フェチ集を作ります。
 
イメージ 26
北西隅櫓台状土塁上
虎口状に掘られているところから、竪土橋状に西帯郭に降りることができる。
 
イメージ 23
北西隅からの降り口
 
こっちからの角度もいいので  
イメージ 24
もう一枚
  
イメージ 25
降りました
  
イメージ 28
この、上端と主郭切岸下際との間を通らせた可能性もあると思う。
  
イメージ 27
北西隅下
  
主郭へもどり、東帯郭、北の方向を見ます。
 
イメージ 30
主郭北部 
  
イメージ 29
主郭から東帯郭 
西も東も帯郭と書いたが、広く、西郭・東郭でいいのではないか。 
 
イメージ 31
北 降り口
遊歩道による造成か、広い。 
 
イメージ 32
土橋、箱堀、と思ったが、遊歩道造成による土橋であろう。
当時、関門があったとしてももっと厳しい造りであったと思う。 
 
イメージ 33
土橋右
箱堀というより東郭の延長で、主郭下を東ー北ー西につながった帯郭ということか。
 
 御館の乱後、丸田周防守(見附市史では掃部助あらため父の跡を継いだ人物・初代伊豆守弟・二代目伊豆守次男ともされている)は、菅名荘(丸田氏本貫の地であったようだ)に戻り、菅名口または越中戦線の戦備についている。文禄期には見附領820石6斗余は嶋倉孫左衛門に宛がわれてる。
 
 見附城は役割を終え、北東約2kmの大面城に景勝側近の泉沢久秀が在番衆を率いて入り、大面城が景勝政権中枢の城として機能していく。
 大面城は、上杉の鋭い切岸、近代的普請である竪堀を登城路とした通路・虎口(えいき私説)、虎口を備え、景勝の武威を示している。
 
 参考文献 見附市史