宮山城(三重県津市久居戸木町) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

宮山城
イメージ 19
敏太神社の裏山に築かれている。
 天文年間、木造具政が、戸木城の北を守る支城として築いたとされる。天正12年(1854)、小牧・長久手の戦いに際し、木造氏は織田信雄軍として秀吉方の蒲生氏郷と戦い、宮山城は蒲生氏郷に落城。その後、秀吉方により戸木城攻めの拠点として改修利用され、秀吉勢による戸木城に対する陣城・付城として特徴が遺構に見られる。
 
イメージ 20
敏太神社
津市教育委員会による、宮山城の縄張図、説明版があります。
 
イメージ 21
本殿右脇から裏山に登る
この奥、道、霊感あり。
 
イメージ 22
H郭出入り口に到達
改変され、虎口であるかはわかりません。
 
イメージ 23
敏太神社境内設置説明版より引用
郭・土塁の英字は三重の山城ベスト50を歩くに準拠し記入
Ⅰ郭を主郭とし、土塁B・C・Dと堀で虎口を北に造成したのでろうか。戸木城は南方向。
緩斜面となる東、南には、Ⅱ郭、F郭、その外に堀Eを配し備えている。
H郭ーG郭ーF郭は後世の改変がずいぶんあるようだ。
 
イメージ 16
H郭東面の堀
 
イメージ 17
H郭内
 
イメージ 18
HからGへの虎口
 
イメージ 1
堀E  F東南隅
 
イメージ 2
堀E F東南隅からF東面
堀Eは折れを伴いⅡ郭東、北まで伸びる。
 
イメージ 3
G 南(左)西(正面)角に土塁
写真右下に堀E端
右に折れ
 
イメージ 4
F郭へ
正面に主郭Ⅰ郭
 
イメージ 5
Ⅰ郭は堀と掻き揚げた土塁で囲郭されている
Cの黒字は見えやすくで、特別な意味はありません。
 
イメージ 6
東を守るⅡ郭 
 
イメージ 7
Ⅰ郭虎口
後世拡張されているかもしれない
鳥居右に土塁B
Ⅰ郭は後で。先に北方面の虎口を形造ったと思われる土塁B、C、Dを。
 
イメージ 8
土塁B前から北方向
幅は拡げられているかもしれないが、
 土塁Bと堀Eの間を抜け、土塁Cにあたり、右折れL型土塁Dにあたり左に折れ、城外へ出るルートを形造っていたのでは。堀EはⅡ東、北をまわりここで伸びている。           
 
イメージ 9
北方面への出入り口
 
イメージ 10
北 城外へ
 
ではⅠ郭へ戻ります。
 
イメージ 11
Ⅰ郭東虎口北の堀                       
 
イメージ 12
Ⅰ郭南東隅
 
イメージ 13
Ⅰ郭
 
イメージ 14
囲郭土塁 なかなかしっかり造られている
 
イメージ 15
Ⅰ郭 南西隅から
南北20m、東西10m j陣将が居たであろう。
 
 宮山城の北東500mにある城山城も、秀吉方により戸木城攻めの陣城として築かれたとされます。
 宮山城と同一の設計者によりほぼ同時期に築かれた陣城・付城でしょう。
 
 参考文献 三重の山城ベスト50を歩く  現地説明版