飯山城その2 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

イメージ 15
その2では、北へ向いた梯郭以外のところを辿ります。
 
イメージ 1
東面
千曲川側
 
イメージ 2
東面
飯山小学校グランドから
 
イメージ 11
南門付近
 この南口は、謙信時代はなかったのではないかと思います。
 飯山城周辺が、争奪の境目でなくなり、南口があってもよい時代になって後に、城下町整備の一環としてつけられたのではいかと思います。現飯山市街は城の南に位置します。
  謙信ー信玄の信濃におけるせめぎ合いでは、境目が村上領から、旭山城・葛山城周辺へ、さらに善光寺平北部、飯山城周辺へと北上しますが、天正壬午の乱以降は、上杉は北信濃を制圧し、旧国人領主を復帰させ、徳川・北条との境目が旧村上領ー麻績の付近まで南下します。飯山城は前線拠点ではなくなりました。
 
イメージ 16
 現在、飯山城を訪れる人の多くは、西郭から市民会館付近に入ると思います。
西郭には、山口城主付近を本拠地とし、景勝期に飯山城代として城の修築、城下町の整備を行った岩井備中守の碑と、江戸期の門が移築されています。
 主郭枡形虎口と、山口城二郭枡形虎口の類似は、こういったところに関連があるのでしょうか。 
 
イメージ 17
 その西郭上段と主郭下帯郭の切岸
市民会館が建ち、駐車できます
 
振り返ると
 
イメージ 18
背後、先ほどの南口へ降りる道があります
不自然な気がします
 
イメージ 19
西郭から主郭下帯郭へ
 
イメージ 3
城門の雰囲気
が、やはり不自然な気がします
 
イメージ 4
主郭西下帯郭
 
イメージ 5
折れて主郭へ
 
イメージ 6
飯山城主郭
北はその1で紹介した枡形虎口を経て二郭
南(右)下に帯郭
南東隅に東の崖下千曲川へ降りる門と道があります
 
イメージ 7
主郭から見た二郭
 
イメージ 8
南帯郭
 
イメージ 9
主郭南東、東門降り口
 
イメージ 10
東門
石垣で固められた厳重かつ、隠れた雰囲気
 
イメージ 12
道は東の崖下へ続きます
 籠城する際、南に口がなく、北が大手で北から西に敵が布陣し寄せるなら、脱出口は東の千曲川しかなくなります。この道、千曲川から物資を揚げるにはには急です。千曲川に脱出する道でしょうか。
 
イメージ 14
二郭からも東に切り口があります
 
イメージ 13
東面の崖
  
イメージ 20
東は千曲川こしに武田の前線拠点毛見城がみえる
 
参考文献 志村平治 信濃岩井一族