骨折しやすい骨があるか | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

三石巌の書籍で、現在絶版して読むことができない物の中から、

その内容を少しずつですが皆様にご紹介させていただきます。

 

骨折しやすい骨があるか

 跳び箱で手の骨を折った、ころんで腰の骨を折った、などの話はめずらしくない。一方、跳び箱で手の骨を折らず、ころんで腰の骨を折らない人がいくらもいるのが実情だ。骨折しやすい骨と、骨折しにくい骨とがあることは事実だが、両者はどこがちがうのだろうか。

 まず、骨という名の構造物の組織をみると、鉄筋にあたるのがタンパク質コラーゲン、鉄筋をしばる針金にあたるのがカルシウム、コンクリートにあたるのが粘質多糖体、ということだろう。骨をコンクリートの建造物にたとえての話だが、この対比から、タンパク質の不足も、カルシウムの不足も、粘質多糖体の不足も、すべては折れやすい骨、と考えてよいことがわかる。

 カルシウム不足を「脱炭」といい、脱炭した状態を「骨軟化」というが、これは、カルシウムの摂取不足からもくるし、リン酸飲料の過飲からもくるし、カドミウムや鉛の中毒からもくる。

 粘質多糖体の主なものは「コンドロイチン硫酸」だが、これの生合成にはビタミンAがいる。したがって、ビタミンAの不足も、弱い骨の原因となる。

 

〔三石巌全業績-11 健康ものしり事典(絶版)P247より抜粋〕