アレルギーに関与すること | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

昨日は、

アレルギーについて

炎症とヒスタミンの分解についてお話しました。



しかし

アレルギーは複雑で、さまざまなよい条件をたくさん揃えなければいけません。



その一つに

自律神経があります!



神経が乱れるとアレルギー症状は悪化しやすくなります。


神経の乱れは、気温や環境変動(季節の変わり目)、ストレス、ホルモン、体内時計、食べ物に左右されますが

さらに、骨格にも影響されます。



整体に行ってアレルギーが治るケースがあります。


それは、骨格のゆがみなどからくる自律神経の乱れを

調節した結果なのです。




ヨガなどもそうですよねヨガ


ヨガは骨格の調節と呼吸により神経の鎮静に働きかけるのでいいですよね!





栄養だと

神経のサポートとなる

ビタミンB群

カルシウム、マグネシウム

レシチン

摂るとよいでしょうきらきら2



自律神経の乱れを感じている方は

少しずつ整えていきましょう。


栄養に睡眠、ストレス軽減

ホルモン代謝の調節

運動(呼吸法)

整体(骨格調節)

アロマ(ヒーリング)

などは自律神経の調節に役立ちます。



特にアレルギー体質の方は

自律神経の乱れなどにも気をつけていかれることが必要ですよ^^