土曜の丑の日 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。


分子栄養学のススメ





今年の土用の丑の日は7月27日ですsao☆


ウナギ好きの私にとっては大大大イベントですハート緑

首をながーくして待っていますきりん




ウナギには

 矢印

ビタミンA、ビタミンB群(B1、B2)、ビタミンD、ビタミンE、DHA、EPA、タンパク質、脂質、ミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛など)


が多く含まれています!!




さすがスタミナ食品という内容ですねきらきら





さらにさらに

土用にはウナギの蒲焼と一緒にシジミの味噌汁味噌汁を食べますよね~アサリ

このシジミの栄養価も驚きの内容となっているのです!!




シジミのタンパク質は「プロテインスコア100」なのです100点


食品では唯一鶏卵とシジミしかこれに該当しないと言われるくらい良質のタンパクが含まれています♪



その他、メチオニン、タウリン、オルニチンなどのアミノ酸やカルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンEなどのビタミンも多く含まれるのです。


これらの成分は、肝機能を高めたり、貧血予防、食欲増進、体力増進、神経系統の健康維持などに役立ちます!!!





ウナギとシジミ汁を一緒に食べることで、まさに鬼に金棒ですねおに



暑い季節には、ついつい冷たい食品が多くなり、食生活の悪循環に陥りがちですが、

この時期にあえて土用の丑の日を作ったのは昔の人の知恵でしょうね。






美味しいだけではないのですよ!!



スタミナ満点食材で今年の夏を乗り切りましょうおオー