今回は足のむくみについてお話していきます![]()
皆さんは仕事が終わり帰宅して靴下を脱いだ時、靴下の形が皮膚にくっきりついていたりしませんか?
私はばっちりついてます![]()
私の場合、生まれつき足底の筋肉が捻じれている…そのことも原因のひとつになるでしょう
私と同じでなくても、心不全・腎不全・深部静脈血栓症、更年期や過去に骨折や捻挫などをされた方もむくみやすい傾向にあると言えます
今回はそういった過去に何かしら問題が発生してから起こってしまったむくみではなく、特にケガなどしたことがない方がむくむ原因について書いていきたいと思います
新型コロナウイルスが巷で大流行した2020年以降、生活スタイルも変化し、外出の機会も減って外出の機会が減ってしまった方も多いのではないでしょうか![]()
そんな方は「廃用性浮腫」かもしれません![]()
歩く距離や歩数が減り、ふくらはぎの筋肉をあまり使わなくなることで、心臓から足へ届いた血液が再び心臓へ巡れずに足の静脈の中にたまって足がむくんでいる可能性があります
年齢があがり運動不足の方は特に、足の筋力が低下し、足のアーチも崩れ、扁平足になりやすい。すると、踏み返し運動をいないべた足歩きになってふくらはぎの下腿三頭筋が使われなくなり、むくみやすくなるのです
「むくんでる」をそのままにして歩かない日常を続けていると、「フレイル状態」になり、健康寿命を縮めてします可能性があるんです![]()
そうならないためにも早めの対策が重要ですね![]()
それならどうすればいいの?
やはり運動ですね![]()
人間は動かないと動けなくなる生き物ですから仕方がありませんね
それでも出来れば楽にできる方法はないものか???
考えました…![]()
足は肩幅くらい広げ立った状態からかかとを床につけたままゆっくりしゃがむ![]()
これができない人が非常に多い
それに無理をすると足がつります![]()
(動かしてないから硬くなってる。もしくは冷えている)
あと、後ろにコロンと倒れます![]()
だから無理は禁物です![]()
出来ない人はどうすればいいの?
考えました…![]()
![]()
まずは椅子に座って…
片足ずつ(両足します)…
・足首をくるくる回す(時計回り・反時計回り各10回)
・膝の下にクッションかバスタオルを置いて足先を伸ばし曲げ る(足の甲や足の裏が伸ばされていることを意識しましょう)
・最後はやさしく片足ずつぶらぶら揺らして…終了です![]()
長く続けるためには無理は禁物なのです![]()
楽しいから、楽になるから続けられる![]()
立ってできる人は、肩幅に足を開いて
「つま先立ち」と「つま先浮かせてかかとで体重を支える」
この運動10回を歯磨きタイムにでもやってみてください![]()
小難しいことを書きましたが、結局のところ、足の指と足関節をしっかり動かせば小さな筋肉も動かされて心臓に血液を返してくれる![]()
ってことですね![]()
それから…
鍼灸師としては「冷やさないこと」![]()
これにつきます![]()
![]()
![]()
夏は冷房で冷えるし、冬は外気温で冷えますので、結局冷えるんですね
冷えは万病のもとって言いますから温め動かしましょう![]()