「たくさんの伝統野菜が残されています」

 

「芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔」

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」

春の七草です。

 

スズナ、スズシロは、蕪と大根。

昔は貴重だった冬の青物「七草」の中で、セリ、スズナ、スズシロは野菜として現在も食べられていますね。


蕪や大根は、地方独自の品種として種で伝承されているものが多くあり、「伝統野菜」として認証されているものがあります。

F1品種により安定した生産ができる野菜が市場で主流になる中で、地方品種として長い年月、種で伝承されているダイコンやナス。

おいしかったからか、病害に強かったのか、貴重な品種たちです。

 

長野県で伝統野菜の認証がはじまる頃、伝統野菜の販促や加工品開発のお手伝いをしましたが、大きなネックに流通の問題がありました。

小ロットの販売には、コストが掛かるのです。

ここでまた流通経費の値上がりなどがあり、生産者の高齢化も含めて心配です。

 

カブとダイコンの食べ方は案外いろいろあります。

まず伝統食「七草粥」で、健康を願い……、

冬の根菜の持つ、自然の甘みを愉しんでみませんか。

 

 

 

 

****************************

 ブログ 春夏秋冬いつもそよ風

****************************

おにぎりわが家の食育 お家でつくろう!食べよう

いちご地元を知ろう
 地産地消と特産品を訪ねて     

 

ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング

ラーメン料理の基本を知る かんたんクッキングEX

****************************