韓流時代小説 月下に花はひらく~冷たく光る月のようにーある時は冷酷な暗殺者、ある時は英雄的大義賊 | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

☆☆連載☆☆韓流時代小説  燕の歌~Swallow Song~月下に花はひらく 

第2話
 朝鮮王朝時代、中国民謡「燕の歌」にまつわる哀しい物語があったー。
 光王と都を逃れた香花は新しく暮らし始めた小さな町で、貴族の青年と出会う。その青年は、どこか亡き初恋の男明善に似ていて。。香花の心が他の男に向きは始めたことに気づき、光王は面白くないが?

 

☆これまでのお話☆

 

香花(ヒャンファ)は14歳。
早くに母を失い、下級官吏だったた優しい父と二人暮らしであったが、その父も病気で失った。

かつては名門として栄えたキム家であったが、今は没落の一途を辿るどろこか、香花に婿が見つからなければ、断絶になってしまう。
香花は没落した実家を建て直すため、高官の屋敷に奉公に出ることになった。 上流貴族の子どもの家庭教師として住み込みで働くことになったのだ。

だが、やがて、その屋敷の主人に惹かれ、恋に落ちる。。。
しかし、相手は愛妻を失い、いまだに忘れられず、二人も子どものいる男であった。
やがて、その男が怖ろしい国を揺るがす陰謀に荷担していることを知る香花。 それでもなお男を信じようとする彼女の前に、光王(カンワン)と名乗る美貌の義賊が現れる―。

********************************

image

 何より、ジャンインは光王の正体を知っているのだ。今は敵ではないが、今後はどうなるか知れたものではない。
―この件に関して、お前さんは動くな。できれば、俺はお前さんの敵にはなりたくはない。
 今更ながらに、あの男が口にした意味ありげな科白が気になってならない。
 〝この件〟というのは、この町でも話題に度々上っている悪徳役人使道のことを指すのだろうか。天下の義賊である光王が罪なき民を苦しめる使道をこのままおめおめと見過ごすはずがないと、あの男は読んでいるのだろうか。
 つまり、使道の件に関して光王が少しでも動けば、ジャンインは光王の〝敵〟となるというのか?
 去ってゆく光王と香花の後ろで、ジャンインが何か言って男たちを笑わせ、その場が沸く。思わず香花が振り返ると、ジャンインがじいっとこちらを見つめてた。
 鋭い視線―心の奥底まで見通すような視線と出逢い、香花は慌てて前を向き、光王を追いかける。
 やはり、ただの男ではない。それは香花の直感だったが、その勘が外れてはいないことを彼女は確信していた。
「光王、ねえ、待ってよ」
 何だか最近、自分は光王の後ばかり追いかけているような気がする。この町に来てからというもの、光王は少し変わった。いつものように明るくて、香花をからかうようなことばかり口にするかと思ったら、突然黙り込んで、まるで冷淡になり、香花になど視線もくれない。
「光王!」
 大声で呼ばわっても、光王は振り向きもせずに一人で歩いてゆく。
 仕方なく香花は全速力で走り、やっと光王のすぐ後ろに付いた。
「今の使道の名は全正史(ジヨンジヨンサ)か」
 突然の光王の呟きは低く、その声音は限りなく冷え切っていた。甦った死者の声を思わせるその冷え冷えとした声音は、香花でさえ怯えさせるのに十分な迫力がある。
「光王、あの男が―」
 あの男ジャンインがこの件に関しては動かないでと言っていたじゃない。
 言いかけて香花は言葉を呑み込む。
 こんな光王は見たことがない。冬の月のように冴え冴えと冷たく輝く鋭利さを持ち、人を殺すことにも躊躇しないのではと思ってしまいそうになる酷薄な顔。
 これこそが〝盗賊光王〟の本来の顔なのか。〝光王〟は時に暗殺者ともなり、自らが狙った獲物は一撃で仕留めるという。誰の命令も受けず、ただ自分がその人物を不用と判断したときのみ動き、その者をこの世から抹殺する。それが〝手練れの暗殺者光王〟なのだ。
 確かに、使道のせいで苦しむこの町の人たちは気の毒だとは思う。使道とは下の者が長官を敬って呼ぶ言葉で、この場合は府使を指す。
 府使は地方官の役職名の一つで、判り易くいえば代官である。一般に都を除く各道に知事がおり、これを監司または観察司と呼ぶ。府使はその下に位置し、従二品を授かる地域都市の首長であった。何より民の暮らしを守り、善政をしくべきはずの府使が自らの欲を満たすために民を苦しめているのは当然ながら、許されない所業である。
 けれど、香花が何より願うのは、光王の無事なのだ。もし仮に光王がジャンインの忠告を無視して動いて、あの油断ならない男が光王の〝敵〟となってしまったら―。考えただけで、不安でたまらなくなる。
 ジャンインが何者なのかは判らないけれど、光王の〝敵〟となるからには、光王にろくな結果が待っているとは思えない。
 捕らえられ、拷問にかけられている光王、今にも振り下ろされようとしている首切り役人の刃の下に端座している光王の姿があたかも現実のごとく眼裏に浮かび上がってくる。
 想像しただけで、涙が滲んでくる。
 もう二度と、大切なひとを失いたくない。
 明善が処刑されたと光王から聞かされたときの、あの果てのない絶望と堪えがたい哀しみがひたひたと押し寄せる。
 どうか、光王。無茶はしないで。あの男の言葉を今度だけはちゃんと守って。
 香花は祈るような想いで、光王の広い背中を見つめていた。
 
 同じ日の夜。
 町の外れに居を構える使道全正史の屋敷の奥まった一室では、この屋敷の主人正史と一人の客が対峙していた。
「それにしても、旦那(ナーリ)さま、町中では民たちが寄ると触ると、監察御使の話をしております」
 先に口を開いたのは、小柄でやや太った商人風の男である。年の頃はそろそろ五十に差しかかったくらいで、薄くなってきた髪の毛を精一杯引っ詰めて髷を結っている様は貧相というよりは哀れにも滑稽にも見える。
「噂によれば、監察御使は既に町に入ったとも囁かれておるが」
 上座の座卓にふんぞり返るのが全正史、いわゆる中央から派遣されてきた地方役人である。
「まあ、噂は所詮、噂にすぎませんでしょう。幾ら監察御使が身をやつすとはいえ、両班が貧民に様変わりするなどとは考えられませんし、また過去の例でも耳にしたことがございません。たとえ変装はしていたとしても、所詮は両班の変装です。すぐに見破られることでしょう」
 正史におもねるように言うのは、米商人の超全(チヨンジヨン)徳(ドク)、その狡猾そうな眼(まなこ)が物語るように、性格は小狡くてあくどい。自分の利のためなら、他人を陥れ生命を奪うことさえ躊躇わないといった根っからの悪党である。
「そうは申しても、王直々の命を受けて派遣される監察御使は侮れぬぞ。選ばれるのは大抵、手練れの刺客さえ及ばぬというほどの武芸の腕を持ち、更に頭の切れる者だ。そなたのような小悪党など、はるかに思いも及ばぬ手立てを講じておるやもしれぬ」