小説 逢いたくて~心花~伊勢さんとの間に何があった?飯屋で再び働き始めたお彩、喜六郎に問われて | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

テーマ:

 

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

  第13話  花残り月の再会

 

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 


霞桜【かすみざくら】―一面を桃色に染める艶やかな、ほんのり甘い香りの桜。同名で山桜に似た品種があり、こちらはやや遅咲きで四月から五月にかけて花開く。花はわずかに紅色を帯びる。
 

 

 

【其の壱】

 

 トントンと規則正しい音がさして広くはない板場に響き渡る。料理人しての修業を始めてまもないとは思えないその包丁さばきは、既に玄人はだしで、なかなか見事なものだ。
 お彩は「花がすみ」を一年三か月ぶりに訪れたときのことを改めて思い出していた。江戸の町外れにあるこの小さな一膳飯屋で、お彩はかつて仲居として働いていた。十五で父伊八の許から独立して一人暮らしを始めた直後から、京屋に輿入れするまでの実に五年間を勤め上げた。
 お彩は江戸でも指折りの大店呉服太物問屋京屋に嫁いだが、新婚わずか四か月で京屋を出て、良人市兵衛とは絶縁状態になっている。人別帳には、お彩はまだ京屋の主市兵衛の女房ということにはなっているけれど、それはあくまでも形式上だけのことであり、既に二人は離縁したも同然であった。
 お彩は京屋を出た際、既に市兵衛の子を宿しており、かつてから、お彩に想いを寄せていた伊勢次の許に身を寄せた。伊勢次はそれまでにもお彩に何度も求婚していたが、その度に断られていた。それでも、伊勢次はお彩の良き友達であり、兄のように何でも相談できる頼もしい存在であり続けてきた。
 逆にそのことが大きな不幸を招くことになるとは、お彩も伊勢次も考えだにしなかった。二人は市兵衛の手から逃れるためにもしばらく江戸を離れることにし、江戸からそう遠くない近在の小さな農村に移り住んだ。そして、お彩は伊勢次と今度こそ結ばれたが、お彩は逆にそれがきっかけで、我が身がいまだに市兵衛を忘れられぬことを思い知った。伊勢次は、いかにしても惚れた女の心に手が届かぬことに気づき、絶望のあまり入水して果てた。
 伊勢次の死後は衝撃を受け、自分も後を追おうと思ったお彩だったが、伊勢次が何より大切にしていた母おきわの世話をするために、再び江戸に戻る決意を固めた。お彩は去年の十月に無事身二つになり、たったふた月ほど前に、生まれた赤ん坊を連れて江戸に帰ってきたばかりだ。
 おきわは最初はお彩にすげない態度を取り続けたが、最後には、お彩を受け容れた。お彩は生まれた娘お美杷を伊勢次の子として育てている。それは、亡き伊勢次の心でもあった。おきわは、お美杷もけして孫とは認めようとはしなかったけれど、お彩を受け容れたのと同様、お美杷をも血続きの孫として可愛がるようになった。心を通い合わせたのも束の間、おきわは弥生の肌寒い日にひっそりと眠るように息を引き取った。
 おきわが亡くなってから後、お彩は一年ぶりに「花がすみ」を訪ねた。おきわの世話をしている間は、病人から眼を離すことはできなかったため、勤めに出ることは叶わなかった。お彩は家でできる内職仕事をして、わずかながらも家計を支えていた。が、おきわがいなくなった以上、家にいる必要はない。また、これからどんどん成長するお美杷のことを考えれば、いつまでも遊んでいるわけにもゆかない。できるだけ働いて蓄えをしなければならないし、まず、その日を凌いでゆかなければならない。
 お彩は、おきわの死後もそのまま同じ長屋に住むことにした。この長屋は江戸を離れる前にも伊勢次と二か月ほど暮らしたことがあり、隣人たちとも顔なじみになっている。敢えて別の長屋に引っ越すよりも良いと判断したのだ。
 差しあたって考えなければならなかったのは勤め先であった。頭に浮かんだのは、もちろん以前奉公していた「花がすみ」である。主人の喜六郎も雇い主としては申し分のない人であったし、お彩も気心が知れている。もし同じ場所で働けることができるのならば、「花がすみ」で働きたいと思ったのだ。
 一年ぶりに「花がすみ」の暖簾をくぐるときは、流石に敷居が高かった。一年前、伊勢次と駆け落ちも同然に江戸を離れる際、喜六郎に挨拶もせず逃げるように去っていった身である。一体、どんな顔をして喜六郎に逢えば良いのか、奉公先が見つからないからといって、今更のこのこと顔を出すのも厚かましいかもしれない。様々な思惑が脳裡をかすめたが、結局、勇気を振り絞って「花がすみ」を訪ねることにしたのだった。
 だが、心配は杞憂に終わった。いや、むしろ喜六郎が見せた反応は怒るというよりも驚愕であった。
―お彩ちゃん。
 喜六郎は、お彩を見るなり、絶句した。仰天のあまり、言葉さえ忘れ果てた様子で、ギョロリとした眼をそれこそ点のようにして、お彩を惚けたように見つめていた。
 五年も勤めたお彩は、店の多忙な時間もよく心得ているから、いちばん客の少ない昼下がりを狙って訪れたのだが、案の定、狭い店内には客の姿はなかった。お彩は懐かしさで胸が一杯になり、思わず店中を眺め回した。広くはない店の中に小さな机が幾つかと腰掛け代わりの空樽が机を囲むように無造作に置かれていて、喜六郎の几帳面な性格を物語るように、床は塵一つなく磨きあげられている。
 本当に一年ぶりに見る「花がすみ」は以前と全く変わらなかった。
―旦那さん、済みません。今更のこのこと顔を出せるような身じゃないことは判ってるんですけど。
 お彩がおずおずと言うと、喜六郎は大仰とも思えるほどの身振りで首を振った。
―何を水臭えことを言ってるんだ。そんなことを言うために、わざわざ来たのかえ。ま、立ち話もなんだ、腰かけて、じっくりと話そうじゃねえか。
 しかし、勧められても、お彩は座ろうとはせず、伏し目がちのままだった。
―お彩ちゃんが京屋を出たって聞いたときは、俺も流石にびっくりしたぜ。大店のご新造に迎えられて幸せに過ごしてるとばかり思ってたからなあ。それにー。
 と、そこで口ごもり、お彩を窺うように見た。
―俺のところにも京屋から番頭さんが訪ねてきたんだ。お彩ちゃんが来ていねえかってんで、随分と慌てた様子だったから、理由を訊ねたら、最初は言い渋ってたが、まぁ、俺はお前の身内も同然だから構わねえと思ったんだろうよ。やっと話してくれて、事の顛末を聞けば、尚更仰天するじゃねえか。お前と伊勢さんが手に手を取って駆け落ちしただなんて。その時、俺は京屋の番頭に言ってやったんだよ。そんなのは何かの間違いに決まってらあなって。お前にしろ伊勢さんにしろ、そんな考えなしの子どもじみたことをしでかすほど、馬鹿じゃねえや。
 お彩は、喜六郎の言葉に胸が熱くなった。少なくとも、喜六郎だけは、世間のどんな言葉にも惑わされず、自分と伊勢次を信じてくれたのだ。
 一旦言葉を切った喜六郎は憂い顔でお彩を見つめた。
―京屋では、今でもお前は病気のために温泉地で療養中ということになってるらしいぜ。だが、世間様をそういつまでも騙しおおせるとは思えねえ。一体、何があったっていうんだ、お彩ちゃん。俺が知る限り、お前は、伊勢さんと道ならぬ恋に落ちて駆け落ちなんぞするような娘じゃねえ。京屋を出たのも伊勢さんと江戸を離れたのもよほどの理由があると察してるんだが、どうだい、本当のことを教えちゃくれねえか。