時代小説 逢いたくて~心花(こころばな)~何とも気まずい雰囲気。求婚を断った私に、彼が言った言葉 | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

    第六話  春の雨

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 

 「花がすみ」を出たお彩と伊勢次は黙り込んだまま、ゆっくりと歩いた。店の前は、昼間でさえ殆ど人通りのない静かな道である。ましてや、このような夜更けとあれば、猫の子一匹通らぬ有り様であったが、今宵は桜花の時分とあって、随明寺の夜桜見物を決め込んだ連中が声高に話しながら通り過ぎてゆく姿が再々見かけられた。
 今もお彩と伊勢次の後ろから歩いてきた若い男女が足早に追い越していった。年の頃もまさに自分たちと似たような仲睦まじい恋人たちの姿に、二人の間に何とはなしに気まずさが落ちた。少し先をゆく男女の中(うち)、女の方が男にいっそう身を擦り寄せた。男が少し身を屈め、女は背伸びするような格好で男の耳許に口を寄せ何事か囁く。何を言ったのか、女の言葉に男が声を上げて笑った。
 その二人の仕草は、いかにも相惚れの仲を思わせ、つに先刻までの二人の密事を嫌が上にも匂わせた。恐らく、この二人は夜桜見物の帰りではなく、随明寺門前の出合茶屋から出てきたのに相違ない。二人の親密な行為には情を交わしたばかりの男女特有の秘密めいた雰囲気が漂っていた。
 お彩は、しっかり者ではあっても、そういった世の男女の事については疎い。そんなお彩ですら、すぐ手前をぴったりと身体を寄り添い合わせてそぞろ歩く二人の態度がただの友達といった、そんなものではないことは理解できた。
 お彩は眼りやり場に困り、うつむきがちに歩いた。顔を挙げれば、どうしても前の恋人たちが眼に入ってしまう。が、伊勢次と二人きりでのこの状況では、そんな場面には叶うことならば遭遇したくはなかった。
 お彩は心の中で、喜六郎を恨めしく思った。今夜ばかりは、喜六郎の気遣いもかえって裏目に出たようだ。もし伊勢次を必要以上に意識することさえなければ、申し分のない夜になっだたろう。桜が咲く時季に特有の、夜気がしっとりと潤んでいるような夜である。
 群青の布をひろげたような空にはきらめく無数の星が穿たれ、銀色に輝く新月が浮かんでいた。けして騒々しいわけではないのに、随明寺の方からのざわざわとした喧噪が伝わってくるようである。お彩は花の時季の、この心の浮き立つような独特の雰囲気が大好きだった。空気でさえほんのりと桜の色に染まっているような華やかさを感じるのだ。
 だが、今はすぐ傍にいる伊勢次の存在がお彩にとっては気がかりであった。一体、どういう風に話を切り出せば良いのかと思案に暮れているのだ。
 やがて、四つ辻に行き当たった。金物屋と筆屋が角に丁度大通りを挟んで向かい合うように建っている。ひと組の恋人たちは殆どもつれ合うようにしてその角を右に回って消えた。
 お彩はその姿が消えたことに半ばホッとして、漸く口を開く勇気が出た。
「あの」
 お彩が言葉を発したのと、伊勢次もまた何か言いかけたのは、ほぼ同時であった。
「あ―」
 お彩は狼狽え、言葉を呑み込む。伊勢次の方も慌てた様子で言った。
「い、いや」
 お彩は少し笑った。
「伊勢次さんの方からどうぞ」
 と、伊勢次は照れたように頭をかいた。
「いや、お彩ちゃんから話してくれよ」
 互いにいつになく遠慮し合うのに、お彩と伊勢次は顔を見合わせた。
「全っく、あいつら何を考えてるんだろうな。幾ら夜更けだとはいっても、俺たちがすぐ後ろにいるのが判ってるだろうに、あんなに人前でいちゃつかれちゃあ、こっちの方が照れちまう」
 伊勢次の言う「あいつら」というのは先刻の二人連れを指すのだと判る。だが、お彩はあの恋人たちのことを話題にするのは避けたかった。あの二人のことを話せば、どうしてもあの恋人たちの到底他人ではないと思わせる親密さを思い出してしまうからだ。
 お彩は伊勢次の言葉には相槌を打とうとはせず、つとめて何げない様子で言った。
「それにしても、旦那さんがあんな風流なことを言いなさるとは思いませんでした」
 唐突に言われ、伊勢次は人懐っこそうな細い眼を見開いた。お彩が何故、自分の話に乗ってこない―というよりは、端から無視しようとするのか解せないといった風に見えた。 だが、その反応に、お彩は頓着しなかった。
「だって、夜桜を女のひとの艶っぽさにたとえるなんて、なかなか粋だと思いませんか」
 これは、思いかけぬ話題だったようで、伊勢次は気が抜けたように、「ああ」とも「おお」とも取れぬ生返事であった。
 お彩が伊勢次に言った言葉は満更、その場しのぎだけではない。普段の喜六郎はいかつい将棋の駒のような顔にギョロリとした眼とお世辞にも良い男とはいえない。おまけに気の利いた台詞一つ口にできない。それが、いきなり夜桜には男を狂わせる女の色香に通ずるものがある―だなぞと言い出して、お彩は瞠目した。
 確かに、ぬばたまの闇にほの白く浮かび上がる満開の桜には狂気を秘めた美しさがある。それは喜六郎の言うように、男の心を惑わせる艶麗な女の妖しさを彷彿とさせる。だが、まさかあの喜六郎からそんな台詞が出るとは想像もできなかったお彩である。
 伊勢次からは何の反応もなく、お彩は仕方なく続けた。
「あの台詞はなかなか言い得て妙な気がしたんですけど、伊勢次さんは」
―どう思ったんですか?
 そう訊こうとして、お彩は次の言葉を呑み込んだ。伊勢次は、まるでお彩の話を聞いてはいないようだった。お彩は妙に思った。
 今夜の伊勢次は、どう考えても、いつもと違う。案の定、それからお彩が何を話してみても、ろくな返事は返ってこず、心ここにあらずといった体であった。そういえば、「花がすみ」にいたときも始終、黙り込んでいた。普段なら賑やかな伊勢次にしては珍しいことだと思っていたのだが。
「それで、八百屋のおたみさんがね」
 お彩が他愛もない近所の女房の話をしていた時、伊勢次が突如として話を遮った。
「お彩ちゃん、こんなことを言っちゃあ悪いが、俺たちの話、さっきから全然かみ合っていねえぜ」
「―」
 お彩は黙り込んだ。その可憐な顔に浮かんでいた微笑が見る間に消えてゆく。
 伊勢次は、そんなお彩をじっと見つめた。
そのまなざしには、いつになく思いつめたような光があった。
「何か俺に言いてえことがあるんじゃねえのか?」
 伊勢次は直截に問うてきた。お彩は見つめられ、思わず眼を伏せた。
 そう、このまま返事をずるずると先延ばしにしていても仕方がない。お彩の惚れているのは伊勢次ではなく、陽太なのだから。その事実が変わらない限り、伊勢次に諾と言えるはずがないのだ。伊勢次の優しさに甘えて、いつまで待たせるのは酷というものだ。
 お彩は顔をうつむけたまま言った。
「ごめんなさい。いつか伊勢次さんが言ってたお話のことなんですけど、やっぱり、私にはお受けできません」
 それは聞き取れぬほどか細い声だった。
  それでも勇気を振り絞って、ひと息に言うと、伊勢次からホウと吐息が洩れた。
 お彩は弾かれたように顔を上げた。
「ごめんなさい。もっと早くにお返事すれば良かったのに、私ってば、伊勢次さんの優しさについ甘えてしまって―。こんなに遅くになってしまって、どう言ってお詫びしたら良いのか判らないんですけど」