小説 逢いたくて~心花(こころばな)~あの子が出生の秘密を知ってしまったら?俺は心配で堪らず | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 

 お彩が十四の年、お絹が急な病で亡くなった。それ以後、何故か、あれほど伊八を慕っていたお彩が伊八を避けるようになった。乱暴な物言いをしたり、かと思えば、急にむっつりと黙り込んだりする。伊八は初めは思いもかけぬ娘の変化におおいに戸惑ったものの、次第にそれが母親を喪った娘の心の痛みゆえだと理解するようになった。そう思ってからは、無理にお彩の心に踏み込むようなことはせず、遠くから見守るだけにとどめた。
 突然の家出を許し、強引に連れ戻すこともしなかったのは、そのせいもある。
 だが。
 この時、伊八の胸にふと疑念が湧いた。お彩の変化には、もしや他に原因があったのではないか。もし、それが己れの出生の誕生にまつわる秘密であったとしたら?
 はっきりとは知らなくとも、お彩がいつしかそれに気付いていなかったとは誰が言えるだろう? そのために、お彩が伊八から距離を置こうとするようにったのではないか。そして、今、自分が伊八の子ではないと疑いを抱いていたお彩がついに真実を知ってしまったのだとしたら―。
 一度考え始めると、嫌な予感が更に次なる予感を呼び起こし、とどまることを知らない。 何故、もう少しだけでもお彩の気持ちを考えてやろうとしなかったのだろうか。お彩はいつまでも幼い子どものままではないのだ。長ずるにつれて、己れの出生の秘密に気付くこともあると十分に配慮しておくきべきだった。だが、伊八はその危惧を抱いたことさえなかった。
 それは、伊八がお彩を既に我が子そのものだと認識しているせいに他ならなかった。伊八にとって、お彩は文字どおり、正真正銘の我が子だったのだ。伊八は今、自分の迂闊さを責めた。父親として娘の心さえ理解してやれなかった自分の愚かさをただただ憎んだ。現実には、お彩が家を出たのには別の事情があったのだが、そんなことは知る由もない伊八である。
「伊八さん、どうかしたのかえ」
 彦七が問うのに、伊八は小さく首を振った。
「いや、誰か表に人がいたような気配がしてね。どうやら、俺の気のせいだったみてえだ」
 伊八は努めて何げない風で応えた。
 この上、彦七がお彩に義理の伯父の名乗りなぞ上げては、たまったものではない。それから四半刻後、彦七はお彩には逢えなかったことを残念がりながら甚平店を辞していった。むろん、伊八がお彩には絶対に逢わないで欲しいと彦七に念を押したのは言うまでもない。


―其の弐―


 甚平店で父と彦七の話を聞いてから数日間、お彩は自分がどのように刻を過ごしたのか判らなかった。ただ、空っぽになった心を抱えて、機械的に身体を動かしていたように思う。
 生まれ落ちてから十七年間、父親だと信じていた伊八が実は真の父ではなかった―、その事実はあまりにも重すぎた。真実を知って初めて、お彩は一つの疑問に応えを見付けたような気がした。
 自分が何ゆえ、父に恋慕の情にも似た想いを抱いたか。娘が実の父を異性として慕う―そのことを畜生にも劣るふるまいだと思い、自らを嫌悪したお彩であった。それゆえに悩み、深く傷ついた。そんな中、あの謎の男が現れ、お彩に囁いたのだ。
―私なら、実の娘に惚れらたら、自分が手前の娘に惚れられるほどの良い男だと思えて嬉しいがね。
 半ば戯れ言とも半ば本気ともつかぬ口調で言われ、お彩はその言葉に救われた想いだった。
 結局、父への想いは恋情ではなく、年上の男性への憧れがたまたま父親に向いただけなのだと判ったけれど、お彩が父を、伊八を擬似恋愛の対象として慕ったのには、やはりそれなりの理由があったのかもしれない。お彩の中を流れる血が本能的に伊八は真の父ではないと告げていたのではないだろうか。伊八の中の血と己が体内をめぐる血はけして同じものでは有り得ないのだと、お彩は誰に教えられることもなく知っていたのかもしれない。
 六日目の朝、お彩は布団から起き出そうとして、悪寒に身震いした。どうやら、風邪を引いてしまったらしい。寒い冬ならばともかく、初夏ともいえるこの時期に風邪とは、どうにも具合が悪い。
 それでも、お彩は無理にでも身を起こそうと試みた。が、昨夜の小巻の酷い仕打ちを思い出した途端、どっと疲れが出て再び布団に倒れ込んだ。
 昨夜、お彩はいつものように二階の小巻の居室に夕餉を運んだ。近頃、とみに腹がせり出して食欲のない小巻は薄い粥くらいしか食べられない。元々悪阻も烈しくて、大抵なら四、五ヶ月もすれば治まるものなのに、八ヶ月になってもまだ続いていた。それで早々と里方に戻ってきたというのもあるのだが、今度は産み月に入ると、またその悪阻(実際には大きくなった腹が胃を圧迫して食欲がなくなるのだ)が更にひどくなった。
 それでも主人喜六郎の愛娘だからと、お彩は夕飯時で店が忙しい時分も嫌な顔せず、わざわざ粥を作って二階まで運んでいた。それなのに、小巻はその粥が冷めているから温め直してこいと権高に命じたのだ。
―こんな冷めたものを私に食べさせようっていうの? ますます食欲がなくなっちまうじゃない。本当に役立たずな子ね。今すぐ温め直してきてよ。
 そのときのことを思うと、お彩は今でも屈辱と怒りが込み上げてくる。お彩は普段は他人に対しては滅多と腹を立てない。だが、小巻相手では幾度堪忍袋の緒を切らしそうになったか知れない。お彩は腹立ちを抑えつつ、階下に降りて厨房で粥を温め直し、再び二階へと運んだ。が、あろうことか、小巻はまたしてもその粥が冷たいと言って、癇癪を起こした末、鍋を放り投げたのである。中の粥はそこら中に飛び散り、鍋は粉々に割れた。
 お彩は無言で汚れた部屋の始末をし、階下に降りた。店の方は夕飯時とて、客で溢れんばかりである。喜六郎は厨房で一人、大わらわで料理の仕込みにかかっていた。
―済まねえな。お彩ちゃん。
 いつものように喜六郎が縋るような眼で見、拝むような仕草をする。我が儘な娘を持ったばかりの父親の悲哀といえばいえたが、お彩はこのときばかりは人の好い喜六郎に対して軽い怒りを憶えた。喜六郎が甘やかすから、小巻は余計に我が儘の言い放題になるのだ。