商いは飽きない | megumeguのワクワク日記~kikcafe

megumeguのワクワク日記~kikcafe

生き方美心㈱が運営するコワーキングカフェKIKCAFE
のメグの毎日のつぶやき日記

   
     

チーム平成の和だっちが言っていました。

「商いは飽きないからあきないって言うんですよね。」って。

同じお店KIKCAFEに通っているのに毎日が違うお店みたいです。

静かにみんなお仕事してコワーキング色が濃い日、コミニュティカフェみたいな日、お客さん来なくって私だけのオフィスみたいな日だったり、私は1つの環境に身を置けないのでこの毎日違う日々の方が肌にあっているのです。

商いだけでなく全く同じと言う日はないので、1日に1日は貴重なのだと思います。

今日はJA横浜の冊子のAgri の取材がありました。

HPを見て面白そうな場所があると思って選んで下さったようです。

オープン前後はしばらくマーケティングしたの?とかターゲットは?など沢山突っ込まれた時期がありました。

私は型にはまるのが嫌いで「必要ですよね」と言いながら、何か気乗りしていませんでした。

でも3年目になり、そんなの全く関係ないことを体感しています。

JAさんの取材もコワーキングなのに将棋や占いの事を掲載してくれるようで、このごちゃ混ぜ感じなKIKCAFEに魅力を感じて下さったそうです。

 

日本人はどうしても他人軸で生きる人が多くアメリカ人は自分軸で生きている人が多いと言われています。

私は沢山転職してきましたが、究極のマイペースで浮いていないと思っていたけれど、だいたいどこの会社でも退社する時は「なんか浮いてたよね」なんて言われていました。

人を差別してはいけません。多様性を受け入れましょうなんて耳にしますが、私はそんな事を言葉にしていること自体、差別しているのでは?と感じてしまいます。

何が普通で何が変?なんて基準も人間が作ったものでそれは正解とも限らないので情報と同じで感覚にも偏りたくないなっと、ちょと天邪鬼な私がいるのです。

KIKCAFEに「孫悟空も 桃太郎も ゴレンジャーも なぜ強いのか?? 役割もタイプも違う仲間が結束するから強いのです。

多種多様な人が集まれば怖いもの知らずKIKCAFEはダイバーシティカフェなのです。」という言葉を飾っています。

ゴレンジャーの法則は、私の古巣の社長から伝授したものなのですが、これを掲げてから言霊なのかKIKCAFEのメンバーやお客様がどんどん良い方向に進化しています。

追々ご紹介していく予定ですが、オープン以来、今一番良い仲間に恵まれているそんな気がします。

間違いなくマーケティングやターゲットなんて関係なく多種多様な人々のコミニュティ が構築されつつあるのです。

 

そんなKIKCAFEのコミニュティ が他のコミニュティ と違う理由をあるお客さまがこんな風に言っていました。

「学校に入学した時、隣に座った子がどんな趣味でどんな育ちをしているかわからなくって、なんとなく通っていくうちに一緒に楽しいこと見つけたり何もないところから仲良くなっていくんだよね。KIKCAFEはそれに近い気がする」

すごく良い表現だと思いました。

 

同じ趣味、同じ学歴、同じ家庭環境、同じ職種、一見平和なイメージですが同じものが集まるとそこに上下関係や勝ち負けが生まれてしまいます。

餅屋は餅屋、各専門の人が集まってみんなのビジネスや人生をサポートしあうそんな関係が一番磨かれいくのでは?と思います。

 

KIKCAFE

横浜市保土ヶ谷区岩井町29ー4

045-334-1114

フォローしてね!