東京郊外ゲストハウス日記 -5ページ目

東京郊外ゲストハウス日記

普通の主婦が自由な時間とお金を得る為シェアハウス経営をはじめました!
2007年年末に購入した東京郊外シェアハウスを軌道に乗せ、2010年3月東京都内に自転車愛好家向きコンセプトメゾネットを新築。
子育て・家事とどこまで大家生活を楽しめるか?乞うご期待!!!


GWもあっという間にばたばたと過ぎてしまいましたあせる

前半は実家にて胃腸炎で寝こみ、

後半は家の大掃除などをしたり、と

「行楽」とはあまり関係ないGWでした。。。



この間、

小学3年生のこどもを見ていて、

「成長したなあ」とつくづく感心してしまいました。



実家では、

母親が寝こんでいても、へっちゃら(あれ・・・あせる

3日間、

従姉たちとずっと仲良く遊んだり、

おつかいに行ってくれたり、

実家のお手伝いをしてくれたり、

そして、

ぐったりとしながら新幹線移動をしていた母親を

無事家まで連れて帰ってくれましたニコニコ



後半の大掃除でも

今年は本当にがんばってくれました合格


自分の部屋の整理から始まり、

2階建の戸建全部の窓掃除、

玄関掃除

床拭き掃除

キッチングッズや調味料、冷蔵庫内の拭き仕事

などなど


丁寧にお仕事をこなす彼女は

私より几帳面にしっかりお掃除してくれるので、

安心してお任せすることができます。



昨年より

10倍はパワーアップしていましたクラッカー

(我が家は毎年GWに大掃除をしています。)



母の日には

お友達と母の日のプレゼント作りに行ってくれていました。

こどもだけでどこかへ出かけたり、

予定をたてたりするのも初めてだったので

何日も前から大興奮アップ



こんなに素敵なプレゼントをくれました↓

$東京郊外ゲストハウス日記



最近では、

私を支えてくれるようにまで成長した娘。



小さい頃のように

べったりする時間は減ったけれど、

彼女が「だっこー」と言ってきた時、

毎朝のハグ、

週末の朝、1時間のベッドトークは

これからも欠かさず続けていきたいドキドキ



感謝と愛情を込めて。











月刊!満室経営新聞

http://fudousantoushi-ec.com/shinbun


GWいかがお過ごしでしょうか?

私はしばらく体調が優れず、

ブログ更新も怠っておりました汗



やっと回復してきましたので、

元気のでるシンポジウムのご案内ですビックリマーク


全国大家ネットワーク 公開シンポジウム」

$東京郊外ゲストハウス日記




震災を経て、

大家さんとして被災者支援活動をしたいけど、

どうしていいのかわからない。

これからの賃貸経営はどうなるんだろう?

悩んでいる方も多いのではないでしょうか。


国や政府へ向けての提言も含めて、

大家さんにも、

被災者の方にも、

貢献できるイベントです。



シンポジウムは、

1・2部構成で熱いパネルトークが繰り広げられます。


パネリストは、

ベストセラー著者 藤山勇司さん

さくら事務所代表 長嶋修さん

FPコミュニケーションズ代表 浦田健さん

建美家代表 萩原知章さん

全国賃貸住宅新聞社編集長 榎本ゆかりさん

がんばる家主の会会長 松浦昭さん

美人不動産投資家 北野琴奈さん

行動する大家さんの会 落合淑彦さん

満室経営新聞編集長 寺尾恵介さん



不動産投資、賃貸経営について

これだけいろんな確度からお話が聴けるという機会も

あまりないかもしれません。




参加費用は

シンポジウムのみ   ¥3000

シンポジウム+懇親会  ¥8000 

もちろん、

会場費その他の経費を引いた全額が被災地へ寄付となります。



懇親会にはパネリストも参加します。

限定50名ですのでお早めにべーっだ!



お申込みはこちらから↓

全国大家ネットワーク 公開シンポジウム」





私もスタッフとして参加しますべーっだ!















月刊!満室経営新聞

http://fudousantoushi-ec.com/shinbun






昨日、

学校からこんな紙をもらってきたこどもを

耳鼻科へ連れていったところ・・・

$東京郊外ゲストハウス日記


お医者さんもびっくりするほどの塊が!!

一同笑うしかありませんでしたあせる




午前中から半日は

もろもろの用事でシェアハウスへ行っていました。


入居者さんから要望があった

細かい備品を購入して持っていったり、

退去確認をしたり、

冷蔵庫が壊れてしまった入居者さんに冷蔵庫を運んだり

(各個室に小さな冷蔵庫を設置している)

していたのですが、

昨年初めから半年ほどかけて

23人分の冷蔵庫を交換したことを

なつかしく思い出していました。



シェアハウスを運営するにあたって一度は悩む冷蔵庫。


①共用部分に大きいものを設置

②各個室に設置

③両方設置

それぞれメリット・デメリットがあります。


①共用部分に大型を設置する場合

・各個室より大型冷蔵庫数台の方が電気代は安い

・食品の管理(誰のものか、誰かが自分のものを食べたなど)が面倒

・共用部に設置できるスペースを確保しなければならない


②各個室にミニ冷蔵庫を設置する(当ハウス式)

・大型冷蔵庫を設置するより電気代はかなりかかる。

・退去時には各自食品処分、清掃可能

・各部屋から食糧品を運ばなければならない


ただ、

①各個室の場合

各個室にメーターをつけ、オーバーした場合は追加徴収


②共用部の場合

契約時に食品管理についてしっかり説明し、ルール遵守


で、ある程度のリスクは避けられます。



冷蔵庫は、

入居者さんからの不満が多く出る設備なので、

これから始められる方は慎重に検討されるべきです。



とはいえ、

電気代などの光熱費は

抑えるべき経費の最たるもの。

私は

「共用部に大型冷蔵庫を設置」

できる契約と管理をするのがbestではないかと思います。



ちなみに

③両方設置は、

入居者さんにとって一番便利ですが、

管理という点ではハードルが高いので

上級者向きですべーっだ!




昨日の訪問では、

入居者さんに明るい気持ちになってもらおうと

お菓子をお土産に持っていきました↓

$東京郊外ゲストハウス日記


60㎝ほどの大袋に10種類のうまい棒が40本入っています目

数人でがさがさ出してみると

シールやファイルも入っていて大盛り上がり合格


楽しんでいただけて良かったですラブラブ

















月刊!満室経営新聞

http://fudousantoushi-ec.com/shinbun