昨日、
学校からこんな紙をもらってきたこどもを
耳鼻科へ連れていったところ・・・
お医者さんもびっくりするほどの塊が

一同笑うしかありませんでした

午前中から半日は
もろもろの用事でシェアハウスへ行っていました。
入居者さんから要望があった
細かい備品を購入して持っていったり、
退去確認をしたり、
冷蔵庫が壊れてしまった入居者さんに冷蔵庫を運んだり
(各個室に小さな冷蔵庫を設置している)
していたのですが、
昨年初めから半年ほどかけて
23人分の冷蔵庫を交換したことを
なつかしく思い出していました。
シェアハウスを運営するにあたって一度は悩む冷蔵庫。
①共用部分に大きいものを設置
②各個室に設置
③両方設置
それぞれメリット・デメリットがあります。
①共用部分に大型を設置する場合
・各個室より大型冷蔵庫数台の方が電気代は安い
・食品の管理(誰のものか、誰かが自分のものを食べたなど)が面倒
・共用部に設置できるスペースを確保しなければならない
②各個室にミニ冷蔵庫を設置する(当ハウス式)
・大型冷蔵庫を設置するより電気代はかなりかかる。
・退去時には各自食品処分、清掃可能
・各部屋から食糧品を運ばなければならない
ただ、
①各個室の場合
各個室にメーターをつけ、オーバーした場合は追加徴収
②共用部の場合
契約時に食品管理についてしっかり説明し、ルール遵守
で、ある程度のリスクは避けられます。
冷蔵庫は、
入居者さんからの不満が多く出る設備なので、
これから始められる方は慎重に検討されるべきです。
とはいえ、
電気代などの光熱費は
抑えるべき経費の最たるもの。
私は
「共用部に大型冷蔵庫を設置」
できる契約と管理をするのがbestではないかと思います。
ちなみに
③両方設置は、
入居者さんにとって一番便利ですが、
管理という点ではハードルが高いので
上級者向きです

昨日の訪問では、
入居者さんに明るい気持ちになってもらおうと
お菓子をお土産に持っていきました↓
60㎝ほどの大袋に10種類のうまい棒が40本入っています

数人でがさがさ出してみると
シールやファイルも入っていて大盛り上がり

楽しんでいただけて良かったです

月刊!満室経営新聞
http://fudousantoushi-ec.com/shinbun