「動物の愛護及び管理に関する法律」では,9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。

今年もポスターが送られてきまして,職場の動物担当(自称)の自分のもとへと回ってきました。

はい,有効活用いたします(^-^)/


勿論,自分は年中動物愛護週間・愛鳥週間です。

(愛鳥が勝ってるかな。。。)

とりあたま日記

今年のテーマは「備えよう!いつも一緒にいたいから」

震災から私たちは,多くのことを考えました。

ここでも,示されています。


自分にもできることを考え,少しでも行動へとつなげたい…


とりあたま日記

写真は幼いすずめさん。

えさをあげたのにうまく取りに来ることができません。


とりあたま日記

まだ,表情があどけない。。。

今日は中秋の名月。

今年は6年ぶりに満月の十五夜ということで,月を見上げた人も多かったようですね。

自分も勤務中でしたが,少し手を休めて夜空を仰いでおりました。

皆さんと同じ月を見ていたと思うと,何だか嬉しいです(^-^)/


月見だんごは昨日いただきました。

この月見だんごも関東風と関西風があるようですね。

当地では子どもの頃,あまり月見だんごをいただいた記憶はありません。

しかし,里芋を塩ゆでしたものを盛り付けていました。

素朴な味わいでおいしかったですね~



月見だんご(関東風と関西風)

とりあたま日記-月見だんご


明月

とりあたま日記-明月


月うさぎ

とりあたま日記-月うさぎ

ほおずき

とりあたま日記-ほおずき



和菓子ブログ久しぶりだ~(^-^)/


当地では,八朔(旧暦の8月1日)の日を馬節句と呼び,男の子が生まれた家ではダンゴ馬を飾ります。

残念ながら,この文化も廃れつつあり,ダンゴ馬を作る職人さんも少なくなってしまったのは,さびしい限りです。


今年も駅に展示されていたダンゴ馬を見てきました。


とりあたま日記

製造過程なども紹介されていました。


とりあたま日記

もちろんダンゴ馬なので,食べることができます。


とりあたま日記

小さい頃は,このダンゴ馬を切り分けたものをよくいただきました。

砂糖をつけて食べたのですが,結構もてあましていたような記憶も…


でも,この美しい祝いの文化が守られて行くことを願うのでした。


ちなみに,今年の八朔は8月29日でした。

8月29日といえば…,ベルばらの日ですね。

この日が初演の日だったとさ。。。


とりあたま日記

馬節句に関係ない話でまとめてすみませんf^_^;

写真はスパークリングワインです。