二十四節気では10月8日頃は寒露です。
(今年は9日でした。)
二十四節気はニュースなどでもよく紹介されていますね。
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けたものを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
この七十二候では,それぞれの名称が動植物の変化を示す短文になっています。
そして,寒露にあたる10月8日頃は「雀入大水為蛤(雀が海に入って蛤になる)」と表現されています。
この表現は,古代中国で考えられたのですが,すずめさんがハマグリになんていう発想が面白いですね。
でも,やはり可愛いすずめさんは,ハマグリにはなってほしくないな~(笑)
可愛いすずめさん
少々にらみをきかせてワイルドかな?
やっぱり,にらんでる?
でも,可愛いから良しとします(^-^)/