明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
拙いブログではありますが,マイペースで更新していきたいと思います。
今年のお正月は風邪っぴきだったこともあり,ひたすらひきこもっておりました。
でも,お雑煮をいただくとお正月気分になりますね~
勿論,お雑煮は,餡餅雑煮です。
最近では,当地の餡餅雑煮もすっかり有名になり,あまり驚かれなくなりました。
白味噌と餡餅の絶妙なバランス!
まだ食べたことのない方は,美味しいのでぜひ白味噌でチャレンジしてみて下さい!
…といいたいところですが,このお雑煮に使う白味噌は関西のものだと甘過ぎると思います。
当地の,少し塩分のきいた田舎味噌でこそ可能な味わいなのですよね~
当地では,このお雑煮を食べることのできるお店もあるので,ぜひいらしてくださいませ。
お正月なので,大福茶と辰の羊羹もいただきました。
大福茶(おおふくちゃ)は,梅干しと結び昆布の入ったお茶です。
その由来は平安時代,村上天皇の時にさかのぼります。
空也上人が疫病で苦しむ人々にこのお茶を飲ませ治したことが始まりで,村上天皇が元旦にこのお茶を服したことより王服茶(皇服茶)と呼ばれるようになったとのこと。
お茶と言えば,栄西がもう少しあとの時代に日本にもたらしたイメージが強いですが,お茶と僧侶が関わった記載は,奈良時代からあります。
薬としてのお茶の文化は奥深いのですよね。
皆さまが健康で,幸せな一年となりますように。。。