札幌地下鉄 東西線 大谷地駅 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

札幌市営地下鉄東西線 大谷地駅に潜ってみた

大谷地駅 駅名標大谷地駅 駅名板大谷地駅 構内図大谷地駅 2番出口大谷地神社 入口大谷地神社大谷地駅は1日約13000人ほどの人が利用する、1982年に開業した札幌地下鉄東西線の駅です。北星学園大学の最寄り駅で学生も多く利用する駅となっています。

大谷地駅は2面2線式のホームで進行方向によりホームが違う作りとなっています。大谷地駅はホーム中央に改札階へと上がる階段がありますが東側の階段にはエスカレーターがついており西側の階段にはエスカレーターがありません。

ホーム階は地下2階で改札階が地下1階となっています。東西の階段の間に改札階へと上がるエレベーターが設置されています。改札口は1ヶ所のみとなっています。

大谷地駅は5番出口まであります。駅直結のバスターミナルへの入口及び直結している商業施設(スーパー)の出口もあり全部で7ヶ所以上の出口があることになります。5番出口以外の出口には途中までエスカレーターが設置されています。

地上までのエスカレーターは駅出口にはありませんが、バスターミナルか商業施設(キャポという)には地上までのエスカレーターがあります。エレベーターは1番2番出口側にあります。ただ駅の構内は広くは無いものの若干複雑な作りとなっています。

大谷地駅の改札口は1ヶ所しか無いので改札口で待ち合わせるのが間違いがなく便利です。ゆっくりとカフェ等で待ち合わせをしたい場合は駅直結の商業施設CAPO内にロッテリアやサイゼリヤ、サッポロ珈琲館などがあるので、CAPOで待ち合わせをするのがおすすめです。

大谷地駅にはバスターミナルが直結しています。新千歳空港行きや札幌駅のバスも出ています。清田区や北広島、果ては函館行きのバスが発着しています。

大谷地駅近くの観光スポットとして大谷地神社があります。神社の御朱印集めをしている方なら御朱印を戴ける神社なのでおすすめです。

大谷地神社は、札幌市厚別区の小高い丘の上にありすぐ前を高速道路が走っている割には静かな空気の流れる神社です。最近は縁結びに御利益があることでも人気の神社となっています。

地下鉄東西線「大谷地駅」1番出口から徒歩10分くらい。距離にして約450メートルで着きます。1番出口を出て西側へ歩くと道央自動車道の下を通り抜けて、少し歩くと大谷地神社です。

SAPOCANより画像と記事を引用

大谷地神社 入口
大谷地神社 入口

大谷地神社
大谷地神社

大谷地駅 地図
大谷地駅 地図