桜の並木道と前川國男建築 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

弘前城三の丸 桜の並木道
弘前城三の丸 桜の並木道

弘前市 緑の相談所 正面緑の相談所 西の庭側弘前城三の丸 八重紅枝垂弘前城三の丸 八重紅シダレ弘前城東門から北に進むとソメイヨシノの並木道が見られます。並木道の先を進むと中央高校口に着きます。そこから城内に進むと弘前市役所の公園緑地課があって、弘前市 緑の相談所が設置されています。真夏で暑い日にはクーラーも効いていて涼しい場所です。

近代建築家の巨匠、前川 國男の設計により1980年(昭和55年)に竣工し、1981年(昭和56年)に弘前市 緑の相談所として開館しました。

緑の相談所は、植栽の相談や、植物の育成についての指導助言を実施しています。常時植物鉢や盆栽等の展示会も開催しています。更に植物に関する図書、資料等が閲覧できるコーナーも設けられています(貸出不可)。

緑の相談所内にある公園緑地課では、弘前城植物園をはじめ、弘前公園についての問い合わせができます。

施設の周辺では弘前市立博物館と同様に赤レンガによる外装が用いられ、一部2階建ての特徴的な造りとなっています。

緑の相談所内には、環境省に認定された日本最大幹周のソメイヨシノがあります。幹周もさることながら、この樹は日本最古のソメイヨシノと並び、1882年(明治15年)に植栽された可能性もあるといわれます。

前川國男建築である弘前市 緑の相談所の写真は墳丘からの眺めさんのブログから拝借させていただきました。

弘前城三の丸 八重紅枝垂れ
弘前城三の丸 八重紅枝垂れ