オーケストラがやって来た | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

オーケストラがやって来た(1978)

オーケストラがやって来た DVD-BOXオーケストラがやって来たオーケストラがやって来た 第二楽章 小澤征爾編オーケストラがやって来た 第三楽章 名演奏・名企画編オーケストラがやって来たは、1972年10月1日から1983年3月27日までTBS系列局で、10年半に渡り放送されていた音楽番組である。テレビマンユニオンとTBSの共同製作。全544回。1980年5月4日放送回からステレオ放送。

クラシック音楽を専門に取り扱っていた番組。日本各地で番組の中継録画を行ったり、会場に来ている観客を1分間指揮者コーナーなどに参加させたりと、さまざまな形でクラシックの普及に努めていた。

司会は、企画原案・音楽監督担当者である山本直純が務めていた。最終回までアグネス・チャンや大場久美子とともに司会を務めていた。

番組には数多くの著名な音楽家たちが出演した。番組特別企画のオーディションでデリック・イノウエと金洪才、そして当時東京芸術大学の学生であった大野和士の3人が専属指揮者に選ばれ、1980年から2年間ほど交替で指揮台に上がっていた。

演奏は主に新日本フィルハーモニー交響楽団が行っていた。番組の演出は、TBS出身の映画監督でオペラ演出やクラシック音楽関連のエッセイも多い実相寺昭雄が担当していた。

オープニングで演奏されていたテーマ音楽の原曲は、ヨハン・シュトラウス2世の「常動曲」(無窮動)。曲終盤のホルンが吹かれる箇所に入ると指揮者が客席の方を向き、観客と一斉になって『オ〜ケスト〜ラがやって来た〜』と合唱し、最後はスポンサーとの関係から、ステージ中央に置かれてベルが鳴り出す電話機の受話器を女性司会者が取り上げ、耳に当てるという演出がとられた。

スポンサーは、主に電電公社が務めていた。当初は同公社の一社提供で放送されていたが、途中から最終回まで富士重工(後のSUBARU)との二社提供であった。

オーケストラがやって来た/最終回 '83/3