日本の消費者に届けられるアワビは高級食材として、我々庶民からはトンデモなく高額な食材となってしまいます。スーパーなどで見かけることも数少ないです。アワビは日本全国で採ることが出来、特に高級な干し鮑の産地として、日本の青森県や岩手県が知られている。大間町産のもの(広東語で「禾麻鮑 オウマパーウ」)や、大船渡市吉浜産のもの(「吉品鮑 カッパンパーウ」)は香港で非常に高値で取引されている。
大きいほど高価になり、1斤(600g強)当たりの頭数で、十頭鮑(乾燥品1つの重量が60g)などと呼ぶ。遅くとも江戸時代には日本から中国(当時は清)に輸出されていた(俵物)。
そのためアワビそのものに触れる機会すら少なくなってしまいます。アワビの形がどこも同じように見えているので、くちばしから食物を採っていたことすら知らなかったです。
熱海で食べた蒸しアワビも、くちばしと肝を切り落としてから我々に提供されていたのですね?寿司でアワビを食べたことはあるのですが、アワビを丸ごと蒸し焼きにするのは新鮮でした。