鷹丘橋と枝垂れの夜桜 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

鷹丘橋としだれ桜
鷹丘橋としだれ桜

鷹丘橋と枝垂れ夜桜鷹丘橋と枝垂れ桜鷹丘橋から本丸方向を眺めるとワインレッドのような色をした枝垂れ桜が見られます。散り始めのソメイヨシノよりも枝垂れ桜が遅咲きなので、長い期間見られます。

鷹丘橋は、内濠を隔て本丸と北の郭に架かる橋です。弘前城は1628年(寛永5年)に改称される以前に鷹丘城(高岡城)と呼ばれていました。

鷹丘橋という名は、由緒ある城の旧名にちなんだもの。この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主の津軽信政が母の屋敷のある北の郭を行き来するために架けました。藩政時代は、敵の侵入を防ぐため、戦時には壊される架け橋でした。

北の郭の舘神跡近くから鷹丘橋を眺めると、橋げたが低くなっているのが分かります。これは弘前公園の敷地全体が南から北に向かって緩やかに傾斜しているためです。

本丸の高台から鷹丘橋を眺めると高低差があるので、鷹丘橋と北の郭にかけての風景がまるで箱庭のように美しく見えてしまいます。

鷹丘橋の枝垂れ桜
鷹丘橋の枝垂れ桜