弘前城本丸雪燈籠と岩木山 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

弘前城本丸 雪燈籠と岩木山
弘前城本丸 雪燈籠と岩木山

本丸雪燈籠 時敏小学校追手門から撮影を始めて喫茶 北の郭で昼食を取って本丸から見える岩木山を望む頃には14時半を過ぎていました。

快晴だった空も曇天になり、太陽の光も薄れて若干寒くなってきました。その頃に撮影した雪燈籠と岩木山をご覧ください。岩木山の頂上が隠されるほど雲が厚くなっています。

岩木山の眼下には蓮池があります。弘前城本丸と蓮池を隔てるのは急峻な崖です。これも敵から城を守る対策です。ちなみに弘前城が建立されたのは鷹丘二ツ石と言う小高い丘でした。

鷹丘二ツ石はかつて鷹狩が行なわれていたところなので、そこから地名が高岡となりました。ところが落雷による高岡城の崩落で"弘前"に地名を改めた史実があります。

弘前に改まってから城の名も弘前城と改まり、風水によって城の東北には角が取れた形となり"鬼門崩し"となりました。その姿は、北の郭近くの館神跡から望むことができます。

弘前城本丸 雪の岩木山
弘前城本丸 雪の岩木山