ねぷた絵の場所と名前☆ねぷた絵の場所と名前 鏡 絵……扇ねぷたの上の部分にあたる勇壮な武者絵(表側) 見送り絵……裏面の扉絵(裏側) 袖 絵……扉絵の両側の絵(裏側) 開 き……三角形の部分で鏡絵の受け皿にあたる部分。主に牡丹が描かれる(全体) 額 絵……開きの下に見える台の部分。正面に雲漢と書かれる(下側) 肩…………裏表の絵をつなぐ横の部分。町名などが書かれる(横) た め……鏡絵と袖絵の一部、半円になっている部分 歌舞伎絵が描かれている部分が鏡絵、“津軽衆”と書かれた場所が肩です。 牡丹の花が描かれている処を開きと言い、漢雲・武者絵が書かれている部分を額絵と言う。 額絵の正面には必ず雲漢(漢雲)が書かれ、両脇の絵は眼が進行方向を向いています。 女性が描かれている部分を見送り絵と言い、その周りの絵を袖絵と言う。 開きに描かれた牡丹は旧津軽藩主・津軽家の家紋にあたる。雲漢とは漢雲のことで、乾いた川…つまり天の川のこと。肩の下には雲が描かれる。また、見送り絵と額絵の縁にも内側には蔦が、その周囲には雲が描かれています。 管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止