神戸産の金のオブジェ | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

【墨田百景】その6、【アサヒビール・オブジェ&本社ビル】

金のオブジェ「このオブジェは神戸生まれ。川崎重工業が神戸工場で、造船の技術を使って造り上げました」と、ホールを管理するアサヒプロマネジメントの今泉慶一さん(48)。

ホールは1989年、同社の創業100年を記念して本社とともに建てられた。デザインは、フランス人フィリップ・スタルク氏。新世紀に向かって飛躍する企業の燃える心を表すべく、聖火台をかたどった建物の上に金色の炎がたなびくさまをイメージ。

そのイラストを図面化したのが、豊岡市出身の建築士、野沢誠さん(64)。東京で独立したばかりだったが、別の仕事で組んだスタルク氏から指名された。

建築の手法では表現し切れないと考え、思い浮かんだのが、以前見学した川重の造船工場。いくつものパーツを溶接し、一つの巨大な船に仕立てていた。「あのやり方なら、一つの大きな炎ができるかも」

川重の子会社、川重マリンエンジニアリングが、工法も含め設計。造船とは無関係のオブジェを手掛けるのは初めてだったが「船首を造る要領で対応できるのでは」。微細な凹凸やうねりを、船と橋に使われる技術、構造を駆使して再現した。造船の熟練工らが、神戸のドックで仮組みを終え、パーツに分解して東京へトラックで送り込んだ。

オブジェは、下の建物の柱3本で支える構造。地上31メートルにパーツをつり上げて組み立て、溶接する作業も容易ではなかったが、関係者の努力で着工から約1年で完成。当時のアサヒビールの樋口広太郎社長は「アサヒの飛躍の基地であり、東京の新しい川の手文化の一翼を担うビル」と胸を張った。
神戸新聞NEXTより抜粋

首都高速からの車窓