地中海性気候 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

地中海性気候(Cs)の世界的な分布
地中海性気候(Cs)の世界的な分布

スペインのオリーブ農園地中海性気候とはケッペンの気候区分における気候区のひとつで温帯に属する。記号はCsa,Csb,CscでCは温帯、sは夏季乾燥(sommertrocken)を示す。

夏は亜熱帯高圧帯に入るため乾燥。冬は亜寒帯低圧帯に入り、暖流から水分を供給された偏西風の影響で雨が多くなる。前線帯の緯度が季節とともに移動することで、夏だけ亜熱帯と類似した気候になるものと言える。名称に反して、内海の存在はこの気候を構成する要素として重要ではない。大陸の東海岸ではモンスーンの影響が大きくなるため、この気候は原則としてみられない。

この気候区では夏の乾燥を利用した耐干性の樹木性作物(オリーブやブドウなど)、冬の降雨を利用した冬小麦栽培が行われるほか、乾燥して牧草の育たない夏に家畜を高山へ移動する移牧が行われる。これらを組み合わせた混合農業が地中海式農業である。オレンジ、レモン、イチジク、コルクガシ、月桂樹などが栽培、オリーブ油、ワインなどが多く出荷されている。

また、この気候区は夏にまばゆい太陽が輝くことから太陽に恵まれない地域の人々の保養地としても栄えている。代表的な土地として南欧(マルタ島・エーゲ海など)、南フランス(コート・ダジュール)などがあげられる。

ギリシャ・エルムポリ(キクラデス地方)の町並み