ベヨネース列岩 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

ベヨネース列岩
ベヨネース列岩

ベヨネース列岩の位置ベヨネース列岩は伊豆諸島の岩礁群。東京都に属す。別名ベヨネーズ列岩。欧名 Bayonnaise Rocks。東京都の直轄であり、都の出先機関である東京都総務局八丈支庁が所管しているが、どの町村に属しているかは未定。

伊豆諸島南部、東京から南に408km、青ヶ島の南約65kmに位置し、3個の烏帽子形の大岩礁と数個の小岩礁から成る。東8kmに位置する海底カルデラ「明神礁カルデラ」のカルデラ縁上に位置するが、形成時期は明神礁カルデラより古い。植生はほとんどない。渡り鳥の休息地でもある。

近海では海底噴火が発生している。周辺は黒潮が流れていて好漁場のため、釣り目的で漁船で岩礁に上陸する人もいる。大型の魚が釣れるが、常に波浪にさらされるため、波にさらわれたり海に転落する危険があり、磯釣りに慣れた上級者向けとされる。

1846年にフランスの軍艦「バイヨネーズ」が発見、ベヨネース列岩は発見した軍艦の名前に由来する。1896年以降、火山活動による海面異常や海底噴火がみられ、1906年、1946年、1952年~1953年には付近の明神礁で新島も出現。この新島は青ヶ島からも遠望できるほどに成長したが、その後荒波に呑まれて海中に没した。

火山活動のため本列岩は危険で、そのうえ常に波浪にさらされ接岸は非常に困難であった。しかし、1953年10月5日にアメリカ海洋観測船「ベアード号」の調査団長がゴムボートで上陸し、岩石採取に成功する。この岩石は日本にも寄贈された。

The Fishing 豆南諸島ジギング