好条件の皆既月食 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

2011.12.10 23:30
2011.12.10 23:30の最大接触・・・画像をクリックすると拡大されます

昨年12月21日に撮られた皆既月食今年最後の12月10日に見られる皆既月食は、かなり条件の良い皆既月食として知られています。
部分食の始まり 10日 21時45.4分 
皆既食の始まり 10日 23時05.7分
皆既月食の最大 10日 23時31.8分
皆既食の終わり 10日 23時58.0分
部分食の終わり 11日 01時18.3分
今回の皆既月食では、始まりから終わりまでの全過程を日本全国で見ることができます。全国的に月食中の地平高度は70度を越えるほど高く、最高の条件で見られます。天頂に近い位置で南中するので、より長く皆既月食が堪能できます。寒い時期ですが、是非皆さんも外に出て観測してください。
月 Moon
月齢:15.4 視直径:30.5' 輝面比:1.00
赤経:05h07m50.2s 赤緯:+22゚15'11" (J2000)
赤経:05h04m49.9s 赤緯:+22゚11'19" (B1950)
赤経:05h08m35.9s 赤緯:+22゚16'05" (視位置)
黄経: 78゚06'42" 黄緯:-00゚38'26"
銀経:180゚52'22" 銀緯:-10゚46'30"
方位:359.410゚ 高度: 71.673゚
出15:53 南中23:31 没06:17
測心距離: 39.14万km 地心距離: 39.75万km
中央経度: -4゚ 中央緯度: 0゚
食分:1.11

2005.10.17の皆既月食

撮影当時、薄雲に覆われて全経過をクリアな状態で見られなかった。雲間からの撮影で、観測地は9℃と寒い。
撮影日時: 2005年10月17日 20時40分、露出 ビデオカメラより出力 撮影地: 青森県弘前市小沢運動公園
撮影機材等: ビデオカメラに2倍テレコンバーターを使用、ソニー DCR-PC1000、三脚固定撮影

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止