

【交通機関】
小田急「新百合ヶ丘」駅よりバス15分「大谷」下車徒歩8分
小田急柿生駅から徒歩25分
「柿生」駅よりバス10分「麻生不動入口」徒歩5分
*柿22系統(柿生駅北口~桐蔭学園)は増発便が出ています。
麻生不動尊は昔から「火伏せの不動(木賊不動)」と言われ、火難から人を守ってくれる不動として信仰されてきました。1月28日は初不動の縁日で、明治の終わり頃からダルマ市の露店が立つようになりました。関東の納めのダルマ市として、関東一円から参拝客が集まり大変にぎわいます。
上のビデオは、今日撮影した映像です。今年は晴れて更に参拝客も増えたように見受けられます。
参拝客は、団魂世代が一番多いです。昔から1/28にやると決まっているので、平日に開催される確率が高く半数以上が女性客です。午後から用事があるので、午前中の自由が効く時間だけ撮影・編集して無事最新版をupしました。
毎年1月28日に、川崎市麻生区下麻生の麻生不動尊で納めのだるま市が開催されています。境内のあちこちで「よぉ~、よよよい、よよよい、よよよい、よい!」の掛け声が聞こえてきます。だるまを購入された方に行われる習わしです。周辺は午後5時頃から露店の撤収が始まり、それから日没までには普段の道路となってしまいます。

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止