きものがキャンバスになり、一つのテーマを描いた絵画のような図柄を絵羽と言います。
袖・見頃・衽と全ての縫い目をまたがって絵のように見応えのある柄になります。
訪問着
訪問服とも呼ばれ、誰かが何処かに訪問するときに着るものです。全体に模様があり、とても華やかです。
きものの形に仕立てて衿と肩あきだけを閉じた仕立てを仮絵羽と言います。

▲訪問着は、ミス・ミセスの区別なく着用できる絵羽模様のきものなので、社交着として使います。
TPO・・・結婚式の披露宴、お見合い、結納、御挨拶回り、七五三、お正月、謝恩会、入卒園式、お稽古事

縫い紋を付ける場合は、一つ紋を付けるのが一般的ですが、上半身や袖の飾りとしてなら加賀紋や伊達紋を五つ・三つ・一つ紋など自由に付けることができます。この場合、例え五つ紋であっても紋の数による格の上下はありません。
生地・・・生地は、縮緬、緞子、紋綸子、駒生地などの他に、梨地や紬地などの光沢が少ないものも用いられます。縮緬と綸子は礼装用、お召や紬などは趣味的に使われます。
コーディネート・・・帯は格調高い柄の袋帯や、つづれ織りの名古屋帯などが合います。
染め帯でも刺繍や金・銀箔を用いた格調の高い名古屋帯なら構いません。
帯締めは格調の高い組紐(ゆるぎ・唐組みなど)を、帯揚げは紋綸子の無地・絞り・ぼかしなどを用います。帯揚げばかりが目立ち過ぎないように帯ときものの調和を図ります。
長襦袢は綸子や縮緬地を使い、表のきものに映えるような色を選びます。
きものの生地や柄の中の色と同一色にするか、色の濃淡で着こなします。あまり濃いとおしゃれ着の要素が濃くなってしまいます。
加工・・・礼装用には京友禅や加賀友禅の古典的な柄で、刺繍や箔を施したものが最適です。最近は、モダンな抽象模様も用いられています。
趣味的に装う場合、絞り・更紗・紅型・ろうけつ染め・染めの紬などがあります。