昭和から平成へ | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

昭和から平成に変わる時のテレビ画面

Wikipediaより抜粋
改元(かいげん)とは、紀元を改め、紀年を再び元年から始めること。

改元はその理由を基準として主に、

君主の交代による代始改元
吉事を理由とする祥瑞改元
凶事に際してその影響を断ち切るための災異改元
三革を区切りと見なして行われる革年改元(三革とは、革令(甲子の年)・革運(戊辰の年)・革命(辛酉の年))
に分類される。

また改元する際、新元号の起点をどこに置くかが技術的に問題となるが、

改元が布告された時点でその年の元日にさかのぼって新元号の元年と見なす場合う(立年改元)
改元の布告された日から後を(布告された日の始まりにさかのぼって)新元号の元年とする場合(立年即日改元)
布告の翌日から後を新元号の元年とする場合(立年踰日改元)
布告の年の年末までを旧元号とし、翌年の元日から新元号を用いる場合(踰年改元)

に分けられる。時代によって時間の観念が異なる(特に時刻レベルで改元時点を確定する必要が生じたのは日本の「大正」改元以降のみである)ので確定は難しいが、日本の改元はおおむね1または2であり、「明治」改元は1、「大正」「昭和」改元は2、「平成」改元は3であった。また一世一元の制を布いた明代以降の中国では原則4を採っていた。国土の大きい中国の場合、布告の周知徹底には時間がかかったため、新元号の発表と同時に全土で改元を実施することは困難であり、4が現実に即していた。

現在の日本では、元号法により皇位の継承があった場合に限り改めることが定められている。

昭和から平成への瞬間

NHK時計から画面が切り替わった瞬間の画像は、かなり不気味です。
これは私が追い求めている皆既日食コロナの映像ですね。いつどこで収録したのか、不明です(>_<)