Wikipediaより抜粋
元号法は、元号(年号)について定めた日本の法律である。内容は、元号は政令で定める事、元号は皇位の継承があった場合にのみ改める事(一世一元の制)、この2点である。
元号に関する明文的な法的根拠(旧皇室典範第12条)は日本国憲法の施行に伴い廃止されたが、その後も国会・政府・裁判所の公的文書等では慣例的に原則元号による年号表記が用いられた。昭和天皇の高齢化と日本人の87.5%が元号を使用している事情に鑑み、1979年(昭和54年)6月6日に国会で元号法が成立、同月12日に公布・即日施行された。
「昭和」の元号はこの法律第1項の規定に基づき定められたものとされ(附則第2項)、「平成」の元号は元号を改める政令(昭和64年政令第1号。1989年1月7日公布・翌日施行)により定められた。
上記の放送はリアルタイムで見ていて、同時に録画もしていました。なんとなくフジテレビを付けていて時計が映ったのでこれは!と思い、録画をはじめました。平成の文字が富士山から誇らしげに出てくるのが見ものです。
その瞬間、鳥肌が立ちました。さて、次の元号はどんな漢字になるのでしょうか?
元号推理
K…慶応 M…明治 T…大正 S…昭和 H…平成
元号はアルファベットの最初の文字が重ならないことを条件に選定されます。奇しくも苗字の下に平成と言う名前の方が当時話題になりました。残ったアルファベット文字は…ABCDEFGIJNOPRUWYZです。この中から、新元号に使われるアルファベットの最初の文字があります。また、LQVXはローマ字に使われていないので省きます。