
(17)ピチャン(鄯善)に移動
哈密王墓を後にして、これからピチャンまで行きます。明日の吐魯番観光に余裕を持たせるため、あらかじめ距離を稼ぎます。実は哈密のホテルが2倍以上宿泊代を吊り上げてきたので宿泊は不可能。ピチャンなら通常料金で泊まることが出来るので、そこへ移動します。道中、トイレと水分補給のため20分ばかり休憩。ここの公衆トイレと称されている建物は、いずれもヒドイ作りです。床下に掘った穴へ排泄物を流すだけなので、付近は大変な臭いがしています。かえって青空トイレの方が清潔に感じます。
この地域は昼夜の気温差が激しいので、糖度の高い果物が作られます。ブドウ・スイカ・ハミ瓜などの農産物が栽培されています。また干しブドウを作るのに、農家では屋根の上に吹き抜けの穴がたくさん空いた部屋を作ってブドウを干しているそうです。道中は馬も農産物の乗った荷台を引っ張っていました。移動に関しては、バスの車中から冷房が流れるので昨日より体調は良かったです。バス上部の荷物入れに冷気口があるので、そこで買ったペットボトルを置いて冷やしました。砂漠の観測地に冷蔵庫があるワケもないので、これは助かりました。
これから行くピチャンは、ウィグル語で発音された都市です。漢民族は鄯善(シャンシャン)と表記します。ウィグル語は、アラビア文字に近い表記をします。道端にあった都市間の表記にも漢字とウィグル文字の二種類が併記されています。ピチャンは、吐魯番に近い都市で吐魯番県に位置します。気候も盆地なので、ムワッとした暑さがあります。日も暮れた頃、ピチャンに着きました。チェックインを済ませて、ホテルの隣にあるレストランに行きます。隣の写真を見るとビックリしてしまうのですが、これが本日のメイン料理“羊の丸焼き”です。
ユーラシア旅行社の中国ツアーに参加すると、こんな特典があります。中までしっかりと焼けていて、肉汁があふれだします。味付けも最高に良く、皆さんの箸が羊に吸い込まれます。この丸焼きは、実は半日かけてじっくりと焼かれたものです。ソースをかけて串刺しされた羊を回しながら焼いていきます。今朝まで生きていた羊だそうです。既に焼かれてしまっては、その面影すらありませんが…
旅行パンフレットには、ハミ名物楼蘭ワインを1杯サービスとありました。実際にはワインを大量に買い込んでいて、テントでも毎日ワインを飲んでいました。今回はコロナが見られなかったので、ワインが多めに振舞われました。ビールは体質的に合わないので飲めませんが、ワインなら赤白どっちでもイケます。隣の写真が泊まった“西遊酒店”と受付ロビーです。
中国にホテルと言う表記は無く、大抵酒店とか飯店となります。施設も烏魯木斉に次ぐ良さで、ロビーの奥には巨大な冷房機が設置されていました。食後にあまり冷気を浴びすぎたのでトイレが近くなり、知り合いとの会話もそこそこに速攻で部屋に戻りました。
