Wikipediaより抜粋
付いた棒で皿の内側を叩く。
芝居の下座音楽や郷土芸能の音楽、祭囃子、阿波踊り、鉾田の夏祭りなどの民族舞踊に用いられる。管弦楽曲でも使用されることがあり、大栗裕の『大阪俗謡による幻想曲』では特徴的なリズムを刻む。
奏法は、紐で吊るすか枠や柄をつけてそのまま撥で打つ場合と、左手に直接持って指で音色や余韻を変えながら打つ場合がある。先述の撞木で叩くことにより音をだすが、その奏法は2種類あり皿のふちを叩く場合と中央部分を叩く場合がある。
この楽器を「当たり鉦」というのは、「する」という言葉を嫌ってのことである。また、「四助」というのは祭囃子で他の4人(締太鼓2、大太鼓1、笛1)を助けることからきているという。他、「摺鉦」という名称はふちを叩く動作の際、皿の中央部分を摺ることから、また、「チャンチキ」という名称は中央部分を叩く場合を口伝にて「チャン」と表現し、ふちを叩く場合を口伝にて「チキ」と表現するためである。