ベネズエラ国内では1916年2月3日に今回と似た経路でカラカスの200㎞西で観測されて以来、82年ぶりの皆既日食。今回の皆既継続時間は3分45秒です。皆既日食の当日、観測地は曇っていました。これでは部分日食も撮れません。まだ第一接触まで1時間以上あるので入念に機材のセッティングをしていました。すると見覚えのある美女が近づいてきます。サングラスを掛けていますが、もしやと思って声をかけたら以前1991.7.11のメキシコツアーで御一緒した晴れ女のMさんでした。

彼女は1988.3.18インドネシア皆既日食から曇られた事がないと言う方なのです。私も同じ日に小笠原沖皆既日食以来曇られた事が無いので、これは御利益があるのかな?1995.10.24タイ皆既日食の翌日にも偶然バンコクのシルク売り場で再会して以来の出会いです。昨年彼女はモンゴルに行って初めて曇られたようです。その時、私はシベリアの荒野で地平線まで晴れわたる完璧な青空の下で観測していました。

Mさんは機材の周りに敷いたシートを固定するための石を探しにここまで来たそうです。自分の石も足りないので一緒になって集めているうちに段々と暑くなってきました。ふと空を見上げるとあれだけあった雲が一つも無くなり、快晴の下で観測を始めました。晴れ男と晴れ女が偶然出会うと雲も退散するみたいです。太陽が欠けてだいぶ暑さもやわらいだ頃、ダイヤモンドリングが輝きました。太陽の上から光が消えていき、上下に伸びるコロナが見えます。

同時にピンク色のプロミネンスも見えていて、その廻りに二つの惑星が輝いていました。左斜め上は水星で、右斜め下は木星です。天頂に近い皆既日食なので、皆既特有の夕暮れ状態が地平線の全てを覆いました。それが太陽方向に移動した瞬間、月の谷から光が漏れてダイヤモンドリングになり皆既日食も終わりました。皆既日食中でも2台のカメラを駆使して撮影に没頭しているので、時間の経つのもあっという間です。感動の余韻に浸る時間はいつも短く、太陽は元の姿に戻りながら地平線方向に向かってゆっくりと沈んでいきます。

先程再会したMさんの宿泊地は冷暖房完備の豪華ホテルだそうです。我々の泊まるホテルは冷暖房完備なんて望めません。室内に一ヵ所冷風扇らしき機械は置いてあるのですが、冷気が上の方向しか行かないので夜も付けっぱなしで涼を取ります。部屋には冷蔵庫も無いので、冷風扇の吹き出し口にミネラルウォーターを載せて冷やしました。それにしても皮膚が痒い!よく見ると蚊に刺されていました。蚊は皆既日食の間、たった4分の夜を我々の血を吸うために活動していたのです。

これがアフリカなら黄熱病です。日食観測後は疲れ果ててしまいました。すっかり元の姿に戻った太陽は相変わらず日差しが強いし、暑いというだけで疲れるのです。真冬から真夏の状態で日食観測。雪国出身の私は汗腺が少ないので寒いのはなんとかなりますが、熱帯地方で湿度が高い暑さでは身体に熱がこもりダウンします。観測後ホテルに戻って速攻でシャワーを浴び、夕食を食べてからすぐ寝ましたzzz

