弘前の古町名標柱 五十石町五十石町(ごじっこくまち)この町は慶長十六年(一六一一)弘前城が築城された時、城の西側を守る中級武士の住む町として町割りされ、五十石町と名付けられました。それ以来、変わることなく現在まで使われている町名です。(標柱転載)五十石町周辺の標柱地図・クリックすると拡大五十石町標柱(弘前市民体育館横に設置)五十石町の標柱から北西へ行くと、重要文化財の誓願寺山門があります。誓願寺山門付近は下新町と呼ばれているところで、下新町ねぷた愛好会のねぷた小屋があります。誓願寺山門をかたどった下新町ねぷた愛好会の町印