岩木川改修が行われる天和二年(一六八二)までは、岩木川水流によって出来た先達ヶ淵及び川原があり、山師や木場人足、造り酒屋などの住む商工業の町でした。山師や人足の気性の荒さ岩木川増水による木場の荒れから、荒町ー阿羅町と呼ばれました。また、羽州街道か参勤交代路となる寛文五年(一六六五)までは江戸往来の街道であったことから、南北の町並みは江戸町とも呼ばれました。


新町の標柱から北へ行くと、重要文化財の誓願寺山門があります。誓願寺山門付近は下新町と呼ばれているところで、下新町ねぷた愛好会のねぷた小屋があります。