弘前の古町名標柱 楮町 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

楮町(こうじまち)
楮とは、その川から紙を製造する木です。このあたりは四代藩主信政時代楮の畑にしましたが、町割が拡張されることにより畑に家が立ち並び元禄十三年(1700)楮町と名付けて開かれたところです。(標柱転載)

楮町周辺の標柱地図

楮町標柱(ガソリンスタンドの向かいにある)

“こうじまち”から連想するものは、麹町だったり糀町だったりします。この字面から見て、米に由来した町名であることが分かります。弘前の楮町は、木に由来したものなので木へんになります。

楮町周辺には、太鼓屋があります。
弘前ねぷたまつりに使われている太鼓や撥(バチ)は、いずれも弘前の太鼓屋で購入できます。
撥(バチ)は、仕上げて使える状態の商品で3000円程度。囃し方は、一人で2~3組持っています。
太鼓は三尺物で、23万円程。担ぎ太鼓の小さい物は、5万~10万程度です。

渡辺太鼓店 青森県弘前市大字楮町5-19 ℡0172-32-9558

塩谷太鼓店 青森県弘前市南大町2-1-3 ℡0172-32-9556

塩谷太鼓店の太鼓