弘前の古町名標柱 銅屋町銅屋町(どうやまち)築城当初は現在の本町付近に町割りされていましたが、城内の武家屋敷の郭外移転にともなって町替えされ、元禄九年(1696)にその形成をみたといわれています。日常生活用具の鍋、釜などを作っていた銅屋職人に由来して名付けられた町名です。(標柱転載)銅屋町周辺の標柱地図銅屋町標柱(線路沿いの通りに設置)弘前で最も有名な塔が、銅屋町にある最勝院五重塔です。標柱のある場所から仁王坂を上ったところにあります。銅屋町の五重塔