津軽どだればぢ | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

明日から弘前さくらまつりが始まります。今年はGWの5月5日まで開催されます。
ちなみに昨年は冬場の大雪のため、開花が遅れてGWの後半に見ごろとなりました。暖冬の今年は、やはり開花が早くて弘前公園の外堀の桜が咲き始めているそうです。

桜の花と蕾
桜の花と蕾

ところで題名の“津軽どだればぢ”のどだればぢとは、今風に言うとお笑い芸人の「にしおかすみこだよ~」となります。意味不明だと思われるので解説すると、どだればぢ=どこのどいつだ~い?となります(^^ゞ
この解説については、http://www.hiro-eki.com/dodare/dodareinfo.htmlが詳しく書かれているので参考までに御覧下さい。

津軽どだればぢ
津軽どだればぢ

上の写真は、どだればぢを踊っている画像です。このように輪になって踊るのが基本とされ、標準語で唄われる民謡が多い中、全て津軽弁で唄われています♪まぁ英語かドイツ語だと思ってhttp://eclipse.star.gs/lock/dodare.wavをクリックして聞いていただけると何となく雰囲気が分かると思います。

この音源は、弊津軽サイトからのものです。http://eclipse.star.gs/lock/をクリックすると、しばらくしてから津軽民謡が聞こえますのでお楽しみに…(^ε^)♪
他にも弘前の由来や洋館・和風建築と世界遺産暗門の滝、ねぷた祭・桜まつり・雪燈籠祭・津軽民謡がありますので、お好きな項目をクリックして御覧戴けると幸甚です( ・д・)/--=≡(((卍
ちなみに卍は、弘前市の市章です。