今年は年間100冊を目指して読書しようと思っていまして。
でも結構すぐ忘れちゃうんですよ、、、
めっちゃためになる~って思っても
2週間後には半分以上忘れてる。
これだと勿体ないので、
「読んだら忘れない読書術」
これを読んでみました
前半は、読書がどんなに有用なことかについて書かれていて
読書に対するモチベーションUP
そして肝心の読んだら忘れない方法
①一週間に3回以上アウトプット
1.読みながら線を引く(1冊の本で3箇所)
2.本の内容を人に話す(複数の切り口で人に勧める)
3.本の感想や気付き、名言をSNSでシェア(名言投稿)
4.書評、レビューを書く
②スキマ時間に読書する
読書時間の優先度をあげて、
移動時間や待ち時間などを使って読書する
今日1日でこれを読む!と目標を決めると集中できる。
15分読書を繰り返すと集中力の高い状態で読書できる
③速読ではなく、議論できるレベルで深読する
アウトプットできるように読まないと意味がない
アウトプットを前提にして読む
本から何を得たいか、目的を意識して読む(結論から読むのもあり)
ということなので、
ブログでアウトプットしてみることにしました。
文章書く練習にもなるし。
他にも、
本の選び方、電子書籍のメリット・デメリット、
オススメの本の紹介などがあり
とても参考になりました。