母乳が過剰分泌される体質で。

赤ちゃんのお昼寝中とか、

全然ニーズがない時にも

勝手にピューピューでちゃったり

授乳中に赤ちゃん溺れそうになったり滝汗

うっかりすると服はすぐびしょ濡れチーン

助産師さんに「双子でも母乳足りる」と言われたことがあるほどで、

当然、毎回大量に飲み残される。。。

そこに疲労が重なると、乳腺炎を起こしがち。

そこで四人目から乳腺炎予防に飲んでいるのが

amomaのミルクスルーブレンドというハーブティー。

ちょっと詰まりかけてチクチクズキズキしても

葛根湯とハーブティーで翌日には痛みも引いてます。照れ

私は食べ物より、疲労で詰まる傾向があるので

詰まりかけてきたら、

お風呂長めに入って血行を良くして

ハーブティーガブ飲みして

痛みのある箇所に保冷剤あてて
(冷えピタを使うこともあります)

葛根湯飲んで寝る。

あとはストレッチして肩甲骨あたりを解すのも

わりと効果ありです。

乳腺炎でお悩みの方にオススメ。

壁にね。


鼻くそをくっつける癖のある子がいるんですよ。


3人くらい。


特にトイレの壁と、子供部屋のベッドの横の壁。

トイレってトイレットペーパーあるし、流せるのに、

なんで敢えて壁につけるのか。

数年に渡り、何度か注意してみたけど

自分じゃない、と言って罪をなすりつけあったり

不貞腐れるばかりで改善されないので

これはアートだと。

壁にアートで何かを表現しているんだ、と。

そう解釈することにした。

アートって表現することによって

凡人には理解できない芸術的な何かなら

まぁ仕方ないかなーみたいな気になって

私もイラつかなくなったし、夫も怒らなくなった。

トイレとか居間とか、

共有エリアへのアートは禁止だけど

子供部屋の壁はもうご自由にどうぞ!として

子供部屋の壁は見ないことにして数年。


さっき久しぶりにアートの出来栄えを確認したんだけど

やっぱりあれはアートじゃないや、

ただの鼻くそだわ。


次男インフルエンザA型発症以降、

次男、学年閉鎖

次女、喉風邪

長男、喉風邪

長女、喉風邪

夫、花粉症?風邪?

次女、なんか微熱

2歳次女、突然高熱で
インフルエンザB型確定← イマココ!

そんなこんなで

いつもだれかの看病してる笑い泣き

起業女子の皆さまをウォッチしつつ

いろいろ思うこともあるけれど

とりあえず今は、インフルエンザB型を

生後1ヶ月の三女にうつさないように

看病がんばる笑い泣き


次男、インフルエンザA型キター!

そしてやたら嘔吐。

病院からの帰り道、ココア飲んで嘔吐。

乗っていた妹のベビーカー、ゲロまみれ。

帰宅後、一眠りして牛乳飲んでまた嘔吐。

なぜか外に出て吐こうとして間に合わず、

玄関付近で盛大に嘔吐。

剣道の防具袋二つ、ゲロまみれ。

ゲロの始末の合間に授乳、オムツ換え、自撮り。

{72C2995A-DDC5-4A45-B1D4-005EA2353C9F:01}

眠~い。


ブログネタがないので(爆)
子供が好きな本の紹介をしてみようかと。

{5623EBB7-6B91-41E7-8931-6433264EC99B:01}

 
「おやすみ、ロジャー」
催眠絵本。
まさに催眠術。
あなたはだんだん眠くなる~って感じのことが書いてある。


著者はスウェーデンの行動科学者。
睡眠セラピストが翻訳したもので
私が出産で入院している間の
2歳児の寝かしつけ用に試しに購入したもの。


ストーリーは、なかなか眠れないうさぎのロジャーが
すぐに眠らせてくれる、あくびおじさんに会いに行くというもの。
途中に出てくる登場人物たちが
眠るためにリラックスする方法を教えてくれる。


考え事を全部箱に入れてしまう、とか
体の力をひとつずつ抜いて、楽にする、とか


ゆっくり読む所、強調するところ等が
色文字や太字で書いてあったり
【なまえ】では子供の名前を入れて読んだり
【あくびをする】という指示もあったりする。


同じようなフレーズの繰り返しが続い多く、
話の内容は別に面白くもなんともないんだけど
2歳の娘は毎晩必ず読みたがり、
あくびおじさんに会う前に寝ちゃうzzz


だから実は最後まで読んだことが無いんだけど
オススメです(笑)