8月の親勉ラボで
みなさんにお分けした葉脈標本。

{7A382DBC-782B-4BC4-BE4D-EC3D2BFE9F6A}


Facebookで作り方のお問い合わせを
いくつかいただいたのでご紹介します音譜

【材料】
①葉脈がしっかりしている固めの葉
    ヒイラギ、キンモクセイなど
②パイプユニッシュ
③使い古しの歯ブラシ
④葉っぱが入る大きさのガラス瓶や深皿
⑤上記④が入る大きさの鍋


実験教室とかでは
苛性ソーダを使うのが一般的のようですが
代替品として、パイプユニッシュを使いました。


【作り方】
①葉っぱをさっと洗い、キッチンペーパーで拭く。
{9E9DD18A-D7CF-4A03-B3F0-8455679DA3BC}


②ガラス瓶やお皿に葉っぱとパイプユニッシュを入れ、湯煎にかける。
{A07E10D5-7027-4095-BC4A-E147353CB212}


③全体が白くなり、ぷくぷくしてきたら取り出して、水で流す。
{AC29EF57-47CF-4CE1-B114-F4EADCE2ABD7}

④水を張った容器の中に置き、歯ブラシで軽く叩くと、葉脈だけ残ります。
{44AC8E60-1AE7-4DD1-BAEF-36997CC50C87}


細かいラメのマニキュアを塗ったり、
蛍光ペンでカラーリングして
仕上げます音譜
{31EC0528-632C-43D0-988E-2BF5EE535CF6}

UVレジンでコーティングしたら
ちょっと素敵なアクセサリーも作れそう。

葉っぱの強度とか湯煎の時間とか
歯ブラシの強さとか
色んなさじ加減が上手くいくと
綺麗な標本が取れますよ音譜

{8A272B8A-8442-4996-BD60-AFC0EF51C922}

おためしあれ。

次回、親勉ラボ@大和市は
9/18 15時半〜! テーマは歴史です❤️


現役中学生から乳児まで5人の子供と親勉実践中♬
赤ちゃん連れOK!
大和市にて親勉初級講座・中級講座を開講中

最新の講座日程はコチラから!!
※体験お茶会もリクエスト開催しています!
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生親勉無料メルマガはこちら